おすすめ記事

【米国市況】株下落、パウエル議長証言で景気不安再燃-137円台前半

記事を要約すると以下のとおり。

7日の米株式相場は下落。
株式終値前営業日比変化率S&P500種株価指数3986.37-62.05-1.25ポイントより0.5ポイントの方が優勢となった。
3月の米利上げ、50bpに市場が想定修正-米国債逆イールド拡大(2)  米国債市場で1981年以降初めて2年債利回りを100ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上回り、逆イールドはリセッションの前触れと見なされることがある。
「経済は目覚ましく好調だが、それが米金融当局のインフレ抑制の取り組みを複雑にしている可能性があり、それ故に利上げを加速させ、インフレを低下させるために従来予想以上の利上げを行う必要がある可能性があるというものだ。」
ただ、市場ウオッチャーの中には、より漸進的な0.25ポイント利上げを依然見込む声もある。
パウエル氏がタカ派でなければ「それこそ心配だ」-市場関係者の見方米国債  米国債は年限が短めの債券を中心に、利回りが上昇。
2年債は2月初旬には、今年に入って最も低い4.03%を付けていた。
パウエル議長の証言を受け、3月のFOMC会合で0.5ポイントの利上げが決まるとの見方が強まった。
 円は対ドルで下落。
為替直近値前営業日比変化率ブルームバーグ・ドル指数1259.6212.611.33-1.33-1.0548-$1.01%ドル/円¥137.15¥1.33-1.25%  米東部時間16時44分  投資家は10日に発表される2月の米雇用統計の数字は一時的なものだったのか、より根付いた傾向なのかを見極めたい考えだ。
「FRBが50bp利上げを実施したり、その可能性が非常に高いようにみえる場合は、より確信を持ったドル高方向のレンジが形成される」と予想した。
 原油相場は今年に入り、中国の需要増と米国の消費低迷の見通しを背景に、比較的狭いレンジでの取引が続いていた。
 ニューヨーク商品取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は2.89ドル安の83.29ドル。
追加利上げを巡るパウエル議長の発言を受けた米国債利回りおよびドルの上昇に押され、約1カ月ぶりの大幅安となった。
その上で「中央銀行による金の購入は減速するかもしれないが、宝飾品およびテクノロジーでの需要は中国の経済再開で押し上げられる可能性がある」とした。

[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 【米国市況】株下落、パウエル議長証言で景気不安再燃-137円台前半

Twitterでの意見

ベリゲンタール将軍
やっぱパウエルさんはへたっぴ政策者でダメだは。もうリセッション入りだな!ヘッジや空売りかけるはwww (;^_^) つ 【米国市況】株下落、パウエル・イエレン両氏の発言で-ドル131円台 …

追伸:

LINEで土開のビジネスコラムを公開していますので、
友達登録がまだでしたら登録しておいてください↓

⇒ 土開千昭とLINE友達になる

LINEじゃ言えない話はメルマガで配信してます。

【リアルタイムで情報を得たい】
以下2つのSNSでのんびり更新しております

⇒ 土開のフェイスブック (友達&フォロー大歓迎)

⇒ 土開のTwitter 

Twitterでフォローしよう