おすすめ記事

製作委員会方式の成り立ちと現在をまとめます

二次利用にはアニメキャラクターのフィギュアやゲーム、DVD、キャラクターが歌う楽曲などが挙がります。これらがヒットすればアニメシリーズ自体の認知度が上がり、製作委員会に関わったグループの収益が増えていくでしょう。

以上から製作委員会方式は日本だけのものではなく、海外企業も関わるようになりました。

製作委員会は複数のグループが集まるので、意見がまとまらないトラブルに気をつけなければいけません。

対照的に、製作委員会方式は、実際に映画製作、そして完成した作品の著作権運用を行う事業者が、同時に投資家でもあるという点が特徴的だ。つまり、興行会社、配給会社、制作会社、芸能事務所、広告代理店、テレビ局など、映画事業に従事するエンターテインメント産業の各社が、同時に、製作委員会に出資する投資家としての顔も持つのだ。

製作委員会の収益はアニメや映画のヒットに限りません。グッズなどによる二次利用の利益も分け合い、リターンを高められます。

『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』などのアニメ作品は虫プロダクションが保有し、スポンサーマネーに加え、海外輸出の収益や著作権などによるロイヤリティで運営を進めていました。虫プロダクションの経営体制は、現在の製作委員会方式に通じる要素が多いといえます。

今回はアニメの製作委員会方式のしくみを知りたい方のために、定義や歴史的背景、他国との比較などを交えて解説します。これを読めばアニメを支えるグループの仕事が分かるでしょう。

製作委員会のメリットは、金銭リスクを抑えながら、宣伝などの活動などを本格的にできることです。アニメ業界参入のハードルが低いと感じられることがポイントでしょう。

アニメなどで多く見られる製作委員会方式は、制作会社や複数の出資企業などの集合体です。企業のサポートによりアニメの宣伝機会確保や、資金調達のシンプル化にも有用です。しかし方向性の違いによる内部分裂や、クリエイターなどの労働環境を悪化など、さまざまな問題もあります。

制作会社は自社だけでアニメを作るよりも、製作委員会を組むことで多くの企業やグループから、資金やアイデアなどによるサポートを望めます。出資側にとっても複数が名乗りを上げれば、1グループあたりの出資額を減らせ、お得感を味わえるかもしれません。

アニメ業界における製作委員会方式を、日本独特のシステムと呼ぶ人も多いようです。製作委員会方式の成り立ちと現在をまとめます。

無論、一本の映画ごとに特定目的会社(SPC)を設立するなど、以前から提案されている方策は幾つかあり、すでに実行されてもいる。次回は、こうした試みをはじめ、著作権共有の負の側面=「製作委員会症候群」への対処策を考えてみたい。

1995年にアニメ放送を開始した『新世紀エヴァンゲリオン』で、製作委員会方式の存在を多くの人々が知りました。

製作委員会が具体的にどのように機能していて、いかなる仕事を行っているかを解説します。

現在は製作委員会の類似方式として、ネットコンテンツと制作会社による共同制作も見られます。スマートフォンやパソコンから地上波と異なるコンテンツを見る人が増え、NetflixやAmazonプライムといったサービスが知名度アップに成功しました。

追伸:

LINEで土開のビジネスコラムを公開していますので、
友達登録がまだでしたら登録しておいてください↓

⇒ 土開千昭とLINE友達になる

【読者限定 無料プレゼント】

「投資・資産形成・財務分析に役立つ書籍リスト」をプレゼント致します。ぜひ、受け取ってご活用ください。

【リアルタイムで情報を得たい】
以下2つのSNSでのんびり更新しております

⇒ 土開のフェイスブック (友達&フォロー大歓迎)

⇒ 土開のTwitter 

Twitterでフォローしよう