おすすめ記事

【コラム】日銀と市場の「誤解」が象徴する日本の孤立-リーディー

記事を要約すると以下のとおり。

日本銀行は言ったことをまさに行ったが、それでもトレーダーにはショックだった。
 希望的観測という部分と同時に日銀を追い込みたいという思惑もあった。
他の中央銀行は将来の政策の方向性を伝えるために苦労しているが、日銀は公開していない。
市場を混乱させない時の日銀への全般的な無関心に加え、最新のグローバル金融センター指数によれば、東京の重要性はソウルやシドニー、深圳を下回り16位に低下した。
日銀の他の政策委員会審議委員の名前を挙げられる人が何人いるだろうか。
 それは金融だけにとどまらない。
 日本の官僚主義もプラスに働かない。
 ある調査結果によると、英語の習熟度のランキングも日本は112カ国中80位とバングラデシュやネパールより低い。
より早い段階の対中進出で痛手を負った日本企業の教訓をもっと多くの人が学んでいれば、米アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)が対中依存のサプライチェーン分散を急ぐこともなかっただろう。
ロシア産天然ガスに依存する状態が続いても、そうした問題が批判を招くことはほとんどなかった。
このコラムの内容は必ずしも編集部やブルームバーグ・エル・ピー、オーナーらの意見を反映するものではありません)原題:TheGrowingComprehensionGapThatIsolatesJapan:GearoidReidy(抜粋)ThiscolumndoesnotnecessarilyreflecttheopinionoftheeditorialboardorBloombergLPanditsowners.。

[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 【コラム】日銀と市場の「誤解」が象徴する日本の孤立-リーディー

Twitterでの意見

NORI=MI
「日銀の介入で市場には金融社会主義が広がった。超金融緩和の長期化で経済の新陳代謝は進まず成長力は鈍化した。黒田日銀の罪は重い」 なんだこれ?誰に書かせているのか知らないが、およそ経済紙とは思えないコラムだな。誤った貨幣観に固執して財政破綻を煽…
とむき@投資する酒カス
読売新聞のコラムによると黒田日銀の政策支持率は在任期間中の世論調査で50%をこえたことがないそうな。 保守色の強い媒体なのでどんな世論調査なのかわかりませんがね。 総裁が変わり、明日からの市場はどうなるんでしょうか。 ぇ私?労働で含み損を補填する戦いです。
shunjieagle
100年かかる?日銀 積み上がったETF 出口は【経済コラム】 | NHK <BOJ JPN stockholder strategy 日銀に出口不要 歴史的低評価で購入 市場健全化で含み益数倍へ 世界最大の日本株保有者 ETFで各社へ 物言わぬ株主 ? 責任はETF個別株組み手数料取ってる 野村證券 常識 (^^)>

追伸:

LINEで土開のビジネスコラムを公開していますので、
友達登録がまだでしたら登録しておいてください↓

⇒ 土開千昭とLINE友達になる

【読者限定 無料プレゼント】

「投資・資産形成・財務分析に役立つ書籍リスト」をプレゼント致します。ぜひ、受け取ってご活用ください。

LINEじゃ言えない話はメルマガで配信してます。

【リアルタイムで情報を得たい】
以下2つのSNSでのんびり更新しております

⇒ 土開のフェイスブック (友達&フォロー大歓迎)

⇒ 土開のTwitter 

Twitterでフォローしよう