【米国市況】S&P500は4月以来の大幅高、雇用統計控え-150円半ば
記事を要約すると以下のとおり。
2日の米株式相場は続伸。売られ過ぎの状態だったことやポジション動向にも支えられた。通常取引終了後の時間外取引では、アップルが下落。最近の賃金上昇がインフレに与える影響を緩和する一助になるとみられる。10月米雇用統計で非農業部門雇用者数は前月比18万人増の予想。「弱い内容となれば、金利は引き続き低下するだろうが、金融状況はこれ以上緩まないかもしれない。」 22Vリサーチが実施した調査では、回答した投資家の52%が3日の雇用統計はリスク選好の材料になると予想。回答者の41%は平均時給が最も重要な指標になると考えており、2番目は雇用者数との見方も示された。30年債利回り4.79%を付けた。外為 ドル指数が約3カ月ぶりの大幅安。一時は0.48% 米東部時間16時53分 三菱UFJ銀行の植田和男総裁は、来年のある時期までに超緩和的金融政策から来年脱却する意向だと、ロイター通信が事情に詳しい関係者の話を基に報じた。短期的には上向きモメンタムが弱まるだろうと指摘。「ドル売りがさらに進行するかどうか見極める上で」3日の雇用時計が非常に重要になると述べた。従って、3日の雇用統計が一層重要になる。イングランド銀行(英中央銀行)は政策金利を15年ぶり高水準で据え置き-利下げ議論は否定(2)原油 ニューヨーク原油先物相場は4日ぶりに反発。ドルが下落したことで、原油の投資妙味が高まった。「労働市場に関する最近の軟調なデータを踏まえ、エネルギートレーダーは米金融当局の引き締めが終了したとの確信を強めている」と述べた。市場では、米金融当局が追加利上げを実施するとの見方が後退した。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 【米国市況】S&P500は4月以来の大幅高、雇用統計控え-150円半ば