おすすめ記事
お前なんかに頼むくらいなら、頼まない方がまし

経営者・マネージャーなど人の上に立つ側にとって、
スタッフとどう良い関係を作っていけるかは大事な課題です。

そもそも依頼することをやり遂げる能力がないなら、
言って聞かせる、やってみせるで教えてあげることは大切なこと。
できあがりのイメージを見せて、同じように仕上げてもらうことも一つの手です。

ただし、そんな初歩のスタッフには優しく接しますし、
「もっとたくさんのことを覚えたい、早く一人前になりたい」と向上心もあって、
分からないことは素直に聞いてきたり、
自分なりにクオリティを上げる努力を重ねるものです。

しかし一方で、もう少し経験値のあるスタッフのはずなのに、
できるなずなのにやらない、
依頼したことが伝わっていない、
クオリティが低すぎる、

という現象が起こることがあります。

そんな時、相手はこう言うでしょう。

「言われたことはきちんとやっています。」

出た!ゴールデンフレーズって思います。

「言われたことはきちんとやっています。」
って、言うやつに限って、大したことをやっていない。
ていうか、足を引っ張る気満々の構ってちゃん、ですよ、これは。

仕事に創意工夫もなく、
モチベーションもなく、
クオリティに対して無責任で、
その結果引き起こされる大事故にも無関心。

はっきり言って、いない方がまし、
自分は仕事をしたつもりでいるんだろうけど、
仕事を増やしているだけだから、目の前から消えてくれって思います。

こんなことが起きる原因は、
ぶっちゃけ、心に溜めている不平不満です。

これは、会社・経営者・マネージャーの方針を
理解していない、または理解したくない、
人として尊敬できないと思っている、
共感できない・したくない、
など、エンパワーメントがそがれている状態。

組織が新しい方針や手法を導入しようとしているときに、
前の方が良かったなどと現状維持のバイアスがかかっていたり、
変化に対する不安や抵抗が、サボタージュ的な行動になって表れます。

変化やチャレンジを喜んで受け入れられる人と、
それが不安で仕方なく落ち着かない人がいるのは仕方のないこと。
本質的に経営者やマネージャーは、
変化を受け入れていかなければならない人種なので、
このギャップは埋まるものではない。

こんな状態の解決は、ズバリ、話を聞いてあげること。
ただし、生半可に聞くだけでは逆に不信感も高まりますし解消できません。
本当に腹を割って、本音で話せる環境・関係を作らないと改善は難しいかもしれません。
この関係が壊れてしまっても仕方ない、というくらいの本気度です。
そもそも現状はマイナスなんだから、目の前から消えてくれるだけでも改善です。

こんな人は本当はすごい能力を秘めているし、
だからこそ、その能力を発揮したいと思っている。
しかし、心の中に不安があって、抵抗という行動に出ているわけで、
つまりは、アクセルとブレーキを同時に踏んでいる状態。

本人もつらいし、助けてほしいと思っているはずなんです。

ブレーキを少しづつ、緩めてもらうようにすればいい。
一気にブレーキを外しちゃうと、急加速で事故ります。
「言われたことすら、きちんとできていませんでした」
ということさえ認めてくれれば、第一ステップ完了でしょう。

Twitterでフォローしよう