ついにドル高時代の終焉か、先週の急落で転機訪れつつあるとの声
記事を要約すると以下のとおり。
ドルが先週、週間ベースで昨年11月以来の大幅安となったことで、世界の基軸通貨であるドルについに転機が訪れつつあるとの見方が浮上している。現在の市場のコンセンサスは2024年のある時点で利下げが行われるとの見方だ。 長期のドル安基調に転じれば、売り込まれていた円のような通貨を押し下げ、円安トレンドに基づく人気の取引は巻き戻しを余儀なくされそうだ。一段と広い視点で言えば、ドル安は米企業の輸出を後押しする一方で、欧州やアジアなど他の国・地域の企業はその犠牲になる。今年に入ってもドル安基調が始まるかに見えたが、堅調な経済指標を受けて米利上げ打ち止め観測が後退すると、ドル安に転じても過去の局面ほどは下げないとみている。ただ、欧州中央銀行(ECB)が利上げ長期化を余儀なくされる中でも、米金融当局がインフレとの闘いは終わったと宣言すれば、ドルは下支えを失いかねないという。対円では現在の1ドル=139円前後から125円までドル安・円高が進むとみている。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース ついにドル高時代の終焉か、先週の急落で転機訪れつつあるとの声