ウォール街のインド株への期待、アダニ巡るリスクで見直しも
記事を要約すると以下のとおり。
2023年はインド企業への投資で始まるはずだった。インド株の指標S&P500種株価指数との比較で10年ぶりの高値水準となっていた。アダニ側は413ページに及ぶ詳細な反論を公表し、ヒンデンブルグの行為は「故意の証券詐欺に他ならない」と主張した。「ガバナンスの問題は全ての市場にとって懸念事項だが、バリュエーションが他国よりも高い場合、金融市場の健全性を維持することが極めて重要だ」と話した。 インド株のウエートは昨年、台湾と韓国を上回った。モルガン・スタンレーは、インドの足かせになる可能性もある。 TSロンバードの新興国市場マクロ戦略マネジングディレクター、ジョン・ハリソン氏(ロンドン在勤)によると、投資家が割高な資産へのエクスポージャーを減らし、中国経済再開にも賭けている。 「中国がパートナーではなく戦略的競争相手であるという認識の高まりにより、インドは西側が構築し、さらに統合する必要のある地域的な対中防御のマントルを引き受けることができているとの見方を示した。」
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース ウォール街のインド株への期待、アダニ巡るリスクで見直しも