エヌビディア含むテック株、インフレヘッジで金に匹敵-MLIV調査
記事を要約すると以下のとおり。
米大型ハイテク株への投資は、イノベーションへの賭けだけではなく、インフレに対するヘッジ手段にもなり得る。その結果、これら企業は安定した利益を上げ、投資家に今後も堅調な利益をもたらすと確信させる株価上昇につながっている。回答者393人の59%は、21年3月にインフレ率が初めて2%を超えて以来、6倍余りに上昇した。紆余(うよ)曲折のあったアップルでさえ、同じ期間に50%余り上げ、S&P500種株価指数の約30%を上回るパフォーマンスとなっている。 回答者の約4分の1は24年の最大のリスクとして米国のリセッション(景気後退)を挙げた。 こうした資金流入は、市場の混乱期を乗り切るのに最適な通貨として圧倒的な支持を得ているドルの上昇に拍車をかけている。 円は、対ドルでの下落と日本の超金融緩和政策によってヘイブン通貨としての地位を失ったことを調査結果は示した。ゴールドマン・サックス・グループによれば、新興国の中銀による金購入はさらに拡大する余地があるとみられている。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース エヌビディア含むテック株、インフレヘッジで金に匹敵-MLIV調査