おすすめ記事

Contents

ホンダ社長、EV普及の切り札は全固体電池-コスト面などで優位性

記事を要約すると以下のとおり。

ホンダの三部敏宏社長兼最高経営責任者(CEO)は、電気自動車(EV)のコストを引き下げ、コンパクトで手ごろな価格のEVを投入するための切り札として全固体電池の技術開発に期待をかけている。
 三部氏は車の価格が上昇していることを認識しているとした上で、EVビジネスでは電池コストが占める比重が大きく、自社の技術の進化を通じて価格をコントロールするよう努めると述べた。
しかし、現在は新車価格が押しなべて上昇しており、トラック系を含めたガソリン車の平均価格は5万ドル(約680万円)前後と一般の消費者の手に届きにくくなっている。
 現実にはホンダが米国で最初に投入を予定している。
これはサイズ感が近い「パスポート」のガソリンモデルと比較すると20-40%程度高い価格となる。
自動車メーカーとしてのホンダの名声を世界的に高めた小型セダンである「シビック」のEV版の投入はまだしばらく先になるという。

[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース ホンダ社長、EV普及の切り札は全固体電池-コスト面などで優位性

Twitterでの意見

うぉーり@YDDC
ホンダ社長、EV普及の切り札は全固体電池-コスト面などで優位性 より
K.T. Solaris
全固体電池って、過剰に持ち上げられてる感満載なんよな・・・。 ホンダ社長、EV普及の切り札は全固体電池-コスト面などで優位性(Bloomberg) Yahooニュース
YOKO
今のガソリンスタンド並みのインフラ(充電時間含む)ができないとEV普及は難しいのでは・・・ ホンダ社長、EV普及の切り札は全固体電池-コスト面などで優位性(Bloomberg) Yahooニュース
山下真琴:自称エコノミスト 【経済政策と脱炭素】
ホンダ 全固体電池 ホンダ社長、EV普及の切り札は全固体電池-コスト面などで優位性 bloomberg 03/03 >米新車価格上昇、EV普及には価格をコントロールする必要-三部氏 >米国ではガソリン車の新車が700万円近くに、消費者が手を出し辛く
裕次郎
Bloomberg★ホンダ社長、EV普及の切り札は全固体電池-コスト面などで優位性 全固体電池 が鍵なのは分かるが、これも電極にはリチウムが使われるんでしょ。Liは中国に押さえられてるので、他の代替品の素材の開発が待たれるのでは。がんばってほしいですね。
うつねこ
➜米新車価格上昇、EV普及には価格をコントロールする必要-三部氏 ➜米国ではガソリン車の新車が700万円近くに、消費者が手を出し辛く ホンダ社長、EV普及の切り札は全固体電池-コスト面などで優位性 から
calmdown
ホンダ: EV市場には最初はコストを吸収できる高価格帯のモデルを投入していく必要があり、中小型車の開発は26年に予定される自社開発のEV専用プラットフォームが導入されてからになる。 ホンダ社長、EV普及の切り札は全固体電池-コスト面などで優位性
Manami Ichi
ホンダ社長、EV普及の切り札は全固体電池-コスト面などで優位性 - Bloomberg 2023年3月3日 22:00 JST •米新車価格上昇、EV普及には価格をコントロールする必要-三部氏 •米国ではガソリン車の新車が700万円近くに、消費者が手を出し辛く .
にくきう🐾
2026年にプラットフォームでると。 2030年頃にはもうEVばっかり走っててガソリン車が通ると、まだあるんだーみたいになんのかな 2023年現在でいうLEDじゃない電球ヘッドライトみたいな。 ホンダ社長、EV普及の切り札は全固体電池-コスト面などで優位性
ワールドニュース of ビジネス/株式/FX/仮想通貨
[Bloomberg] ホンダ社長、EV普及の切り札は全固体電池-コスト面などで優位性 ホンダの三部敏宏社長兼最高経営責任者(CEO)は、電気自動車(EV)のコストを引き下げ、コンパクトで手ごろな価格のEVを投入するための切り札とし...

追伸:

LINEで土開のビジネスコラムを公開していますので、
友達登録がまだでしたら登録しておいてください↓

⇒ 土開千昭とLINE友達になる

LINEじゃ言えない話はメルマガで配信してます。

【リアルタイムで情報を得たい】
以下2つのSNSでのんびり更新しております

⇒ 土開のフェイスブック (友達&フォロー大歓迎)

⇒ 土開のTwitter 

Twitterでフォローしよう