中国に「流動性のわな」懸念浮上-資金調達コスト、全面的に低下
記事を要約すると以下のとおり。
中国はデフレ圧力を食い止め、個人消費と企業支出を回復させようとしており、本土市場で全面的に資金調達コストが低下している。 指標の中国国債利回りは2002年以来の低水準となり、政策金利に敏感な短期金利スワップは、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した20年の水準に近い。物価が下がるにつれ、世帯も企業も支出を先送りし貯蓄を選ぶだろうと述べた。 所得と住宅価格の先行きが不透明なため、消費者は住宅ローンの借り入れに慎重だ。ブルームバーグがまとめたデータによると、中国国債の30年債利回りは過去5営業日で11ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)下げ、これは22年8月以降で最もタイトになった。中国の銀行が発行する劣後債のクーポンは、今年に入り平均2.8%と、ブルームバーグが14年にデータ提供を開始して以後で最も低い。 原題:LiquidityTrapLoomsforChinaasFundingLooksCheapEverywhere (抜粋) 。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 中国に「流動性のわな」懸念浮上-資金調達コスト、全面的に低下