南極オゾン層は2066年ごろ、北極45年までに回復-対策で破壊物質減少
記事を要約すると以下のとおり。
南極上空のオゾン層は、2066年ごろまでに「オゾンホール」という極端な減少が観測される前の1980年の水準に戻る見通しだ。1987年に採択されたモントリオール議定書の下で実施されたフロンなどの生産・消費を全廃する施策により、大気中のオゾン層破壊物質の量は減少している。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 南極オゾン層は2066年ごろ、北極45年までに回復-対策で破壊物質減少
Twitterでの意見

えがしょー
南極のオゾンホール、2066年ごろまでに消失へ 国連報告(日経)
南極上空のオゾン層が「修復」されており、2066年ごろまでに、破壊が確認される前の1980年の水準に「回復」するとの予測を発表。…

ナウティスニュース【公式】
最新コメント37件(01/28 22:45)
【1月16日 登録記事】南極のオゾンホール、66年ごろまでに消失へ 国連報告書(写真=共同)|ナウティスニュース

moto hiro
あまりこの事は話されてないよね。なのに二酸化炭素排出ガーて言われてる…
南極のオゾンホール、2066年ごろまでに消失へ 国連報告: 日本経済新聞

おるが *゚。𓆀*。゚🌓
フロンがオゾン層破壊の原因であり、その影響も明確で、オゾンヘルス対策も明確で、対策の効果も見えたということ。温暖化ガスはどうか。
南極オゾン層は2066年ごろ、北極45年までに回復-対策で破壊物質減少 - Bloomberg …

Asa
地球温暖化も生きてるうちに同じようなニュースがきけるといいな
南極オゾン層は2066年ごろ、北極45年までに回復-対策で破壊物質減少 - Bloomberg

因果応報
南極オゾン層は2066年ごろ、北極45年までに回復-対策で破壊物質減少 そういやフロンガスがオゾン層を破壊する!ってエセ科学だったのかガチで人類のフロンガス削減が功を奏したのかよう分からんな。地球温暖化は太陽のやる気の問題と思うが…

ぽんぽこ
オゾンホールの縮小は20年くらい前から度々観測され、フロンガスの影響が科学者や環境活動家の主張より遥かに小さい事が明らかになってる
南極オゾン層は2066年ごろ、北極45年までに回復-対策で破壊物質減少 から

YoshitakaHarata/原田義貴
南極オゾン層は2066年ごろ、北極45年までに回復-対策で破壊物質減少 より

ひぽじ
なんだか、少しほっとした
南極オゾン層は2066年ごろ、北極45年までに回復-対策で破壊物質減少 より

ソンデン
Bloomberg
news
南極オゾン層は2066年ごろ、北極45年までに回復-対策で破壊物質減少
楽天ブックス

ワールドニュース of ビジネス/株式/FX/仮想通貨
[Bloomberg] 南極オゾン層は2066年ごろ、北極45年までに回復-対策で破壊物質減少
南極上空のオゾン層は、2066年ごろまでに「オゾンホール」という極端な減少が観測される前の1980年の水準に戻る見通しだ。オゾン層破壊物...

花岡 広一
南極オゾン層は2066年ごろ、北極45年までに回復-対策で破壊物質減少 - Bloomberg
地球規模でやると自然に勝てるのだねー(^.^)
オゾンホール縮小して回復に目処がついたらしいです。
次はCO2ですねー。

子泣き爺
フロン全廃で環境を守れそうな数少ない例。
南極オゾン層は2066年ごろ、北極45年までに回復-対策で破壊物質減少(Bloomberg)
Yahooニュース
追伸:
LINEで土開のビジネスコラムを公開していますので、
友達登録がまだでしたら登録しておいてください↓
LINEじゃ言えない話はメルマガで配信してます。


【リアルタイムで情報を得たい】
以下2つのSNSでのんびり更新しております