富士通の欧州トップ証言へ、一大冤罪事件-ドラマ化で批判が再燃
記事を要約すると以下のとおり。
シーマ・ミスラさんは、ロンドン南西の小さな町で、英ポストオフィスから委託され郵便局を運営していたが、横領で不当に有罪と認定された。「サブポストマスター(民間受託郵便局長)」について900件余りの有罪が認定された結果、大部分が仕事を失い、多くが破産し、少なくとも4人が自殺した。 しかし、これは欠陥のあるソフトウエア、そして郵便局の会計システム近代化のために1990年代に英国に進出して以降、富士通は、実際には起きていない窓口の現金不足を示すエラーをいつ認識し、何を知っていたか説明を求める強い圧力にさらされている。サブポストマスターの不当な有罪判決を含む犯罪歴データベースの保守・管理も富士通の社員がそれを知り、ポストオフィスに伝えるべきか議論していた事実が明らかになった。判決後も幾つかの契約が締結され、政府は批判に直面している。 富士通はサブポストマスターの刑事責任を追及するポストオフィスの広報担当は「公式調査が全ての証拠を検討した後、独立した結論を出す」と述べた。 富士通は1人の従業員を通じて10年のミスラさんの裁判にも密接に関与した。 ミスラさんら責任を追及されたサブポストマスターの弁護士らが公式調査に提出した文書によると、ミスラさんの裁判に先立ち、10年9月に富士通とポストオフィスとの間で回覧された覚書を見る限り、ホライゾンシステムのバグの影響が会議で話し合われていた。ミスラさんの郵便局では7万5000ポンドだった。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 富士通の欧州トップ証言へ、一大冤罪事件-ドラマ化で批判が再燃