日本株投資家を潤すガバナンス改革、年間配当総額は10年前の2倍超に
記事を要約すると以下のとおり。
このところの日本株上昇の大きな原動力となってきたのが、コーポレートガバナンス(企業統治)改革だ。一方、投資家も気付き始めているとGAMインベストメンツの日本株投資ディレクターを務めるエルンスト・グランツマン氏は指摘する。株主還元GrowingReturnTopixIndexmembersSource:OkasanSecuritiesNote:2023isanestimate かつては配当性向が低く、自社株買いも限定的だった日本企業も近年は株主への還元を拡大している。 さらに、自社株買いは約10兆円と10年前の5倍に増えた。アクティビストNumberofActivistInvestmentsHasGrowninJapanSource:DatacompiledbyBloomberg 日本企業の総還元性向にはまだ上昇余地がある、との期待感もある。 一方、人口減少による市場の縮小という構造問題を抱える日本では、成長投資の機会が限られるのも事実で、その場合は資金を株主に還元すべきだという流れになる。計画の中身は玉石混交だが、はじめの一歩としては評価できるというのが多くの投資家の受け止められている一つが株式の持ち合うことで経営になれ合いが生じ、企業ガバナンスを損なうとの懸念が持たれ続けてきた。 野村資本市場研究所の調べによると、日本企業は長年にわたる株式の持ち合いを徐々に減らしてはきたものの、上場する銀行と事業法人(金融除く)の株式保有比率である「持ち合い比率」は現在も9%ある。むしろ経営者にとって大きな圧力となりつつあるのが、日本の機関投資家が株主総会で会社提案に反対するケースが増えている点だ。 過去に経団連会長も務め、20年近くキヤノンの会長職にある御手洗冨士夫氏が23年の総会で、取締役選任の賛成比率が過半数をわずかに上回る50.59%と否決寸前に追い込まれのを目の当たりにし、明日は我が身と身構える経営者が増えている。 こうした流れを受け、女性の役員も増加傾向だ。関連記事資本効率改善急ぐ日本企業、株主還元や事業再編の駆け込み発表相次ぐエリオット、三井不株にはまだ40%以上の上値余地あると判断-関係者オリランド株1%売却で問われる京成の真意、株安で応えた市場の懐疑。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 日本株投資家を潤すガバナンス改革、年間配当総額は10年前の2倍超に