日本車離れ加速か、世界的なEVシフトに乗り遅れ「衰退のリスクも」
記事を要約すると以下のとおり。
「エキサイティングなことを望むなら電気自動車に乗れ、退屈したいならトヨタに乗れ」。「トヨタが迅速にEVに移行することは可能であり、そうしなければならない。」 ブルームバーグ・インテリジェンスによると、販売台数ベースで世界トップのEVメーカーは上位20社に入っていない。ブルームバーグのデータによれば、2022年1-9月に自動車の開発に早い時期から取り組み始めたことを踏まえると、EV分野における日本勢の存在感の欠如は特に不可解だ。日産自動車は09年にテスラに出資した。 ただ、低調な販売を背景にEVモデルに対する熱意は急速にしぼんだ。 豊田社長は昨年9月、バッテリー電気自動車だけに照準を絞ることは望んでいないと説明している。 日本勢がこれまでに投入したEVは失望される結果となっている。 かつて日産のプロダクト・チーフ・デザイナーとして同社初のEV「リーフ」のデザインを担当し、現在はイタリア・トリノにあるヨーロッパ・デザイン学院で教える井上真人氏は、「日本の自動車産業はキャッチアップする必要があると話す一方、「既に遅過ぎる可能性もあるとも指摘した。現在の電動化投資の発表は「少な過ぎで遅過ぎる」とした。 ブルームバーグがまとめたデータによると、米国では21年の米自動車販売でトヨタから首位の座を奪った。トヨタの昨年の米自動車販売台数は9.6%減少した。ブルームバーグのデータによると、22年1-9月に販売された新車に占めるEVの比率は、ドイツと英国が約15%、中国は20%余りだった。 トヨタの北米EV戦略には「かなりの誤算があった」とジェフリーズ証券のアナリスト、中西孝樹氏らはリポートで指摘した。 日本の自動車の売り上げを奪うカニバリゼーションが起き、部品メーカーや下請け業者の幅広いネットワークにも打撃を与えると恐れたためだ。トヨタは30年までに30車種のEVを投入するため4兆円を投じる計画を発表している。他の日本勢もEV強化のペースを上げている。GMキャデラックのSUV「リリック」Photographer:QilaiShen/Bloomberg トヨタの幹部は、多くの市場、とりわけ途上国では充電インフラが不足しているため、完全バッテリー駆動の自動車はまだ高価過ぎるか実現不可能だと指摘する。 トヨタのチーフサイエンティスト、ギル・プラット氏は、多くの国でEVブームを支える充電インフラが整っていないと指摘。正味のCO2排出量をできるだけ早期にできるだけ多く減らす上で最良の方法でもあるとプラット氏は話した。 日本勢を「決して無視できない。」EVを巡る競争は従来の機械工学からソフトウエアやサービスへと移行しているためだ。今それをやっている他の自動車メーカーが先を行っているとブラウアー氏は話した。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 日本車離れ加速か、世界的なEVシフトに乗り遅れ「衰退のリスクも」