おすすめ記事

Contents

脱炭素推進なのに数値悪化、指標が抱える矛盾-官民で知恵出し

記事を要約すると以下のとおり。

脱炭素に欠かせないトランジション・ファイナンス(移行金融)を推進すると、かえって数値が一時的に悪化するという矛盾を抱えた指標がある。
投融資先の総排出量と、金融機関による排出削減の貢献度を端的に捉えられる利点がある。
 例えば、100トンの半分の50トン、銀行Bは同様に30トンとなる。
銀行Aの出す資金が、融資先企業の移行こそが鍵を握るが、こうした企業に資金を付ければ投融資額が増えた分だけ数値が悪化してしまう一面を持つ。
 このグループで委員を務める三菱UFJフィナンシャル・グループの石川知弘・経営企画部渉外室長は「ファイナンスド・エミッションは体重計のようなものだ」と話す。
囚人のジレンマ  金融機関が数値の増加に尻込みして投融資を控えたり資金を引き揚げたりすれば、数値が増えない代わりに投融資先の脱炭素も停滞する。
 金融庁の西田勇樹・サステナブルファイナンス推進室長は「長期的な設備投資の重要性を金融機関はそれぞれ理解しているので、実際に囚人のジレンマのようなことは起こらないと思う」と話す。
 *ファイナンスド・エミッション(financedemissions)…国際的な枠組みである「パートナーシップ・フォー・カーボン・アカウンティング・フィナンシャルズ(PCAF)」が算定式を公表。

[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 脱炭素推進なのに数値悪化、指標が抱える矛盾-官民で知恵出し

Twitterでの意見

Mami Yoshikawa / Glocalist CEO
脱炭素推進なのに数値悪化、指標が抱える矛盾-官民で知恵出し
うさみつ🇯🇵
脱炭素推進なのに数値悪化、指標が抱える矛盾-官民で知恵出し - Bloomberg 2023年3月9日 6:00 JST •金融機関の間接排出量「ファイナンスド・エミッション」に課題 •政府と金融機関の作業部会、夏ごろまでに検討結果取りまとめへ…
hagiwararyu
BloombergJapanさんから 脱炭素推進なのに数値悪化、指標が抱える矛盾-官民で知恵出し   03月09日7時07分台のニュースでした
ソンデン
Bloomberg news 脱炭素推進なのに数値悪化、指標が抱える矛盾-官民で知恵出し 楽天ブックス

追伸:

LINEで土開のビジネスコラムを公開していますので、
友達登録がまだでしたら登録しておいてください↓

⇒ 土開千昭とLINE友達になる

LINEじゃ言えない話はメルマガで配信してます。

【リアルタイムで情報を得たい】
以下2つのSNSでのんびり更新しております

⇒ 土開のフェイスブック (友達&フォロー大歓迎)

⇒ 土開のTwitter 

Twitterでフォローしよう