英インフレ率、1月は前年同月比10.1%に低下-市場予想10.3%
記事を要約すると以下のとおり。
英国のインフレ率は1月に3カ月連続で低下した。英国の1月消費者物価・小売物価指数:統計概要(表) 1月はガソリンが値下がりしたほか、飲食店の値上げ圧力が緩和したことも寄与した。 エネルギーや食品、アルコール飲料、たばこを除くコアCPIは1月に前年同月比で5.8%から低下。食品は16.8%上昇と、過去最高のインフレが続いた。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 英インフレ率、1月は前年同月比10.1%に低下-市場予想10.3%
Twitterでの意見

Five Arrows Club
インフレどう乗り切る?:日本経済新聞
問題は物価と給料の上がるタイミングと幅のズレです。給料が「上がり負け」すれば家計の購買力は低下し、相対的に貧しくなってしまいます。厚生労働省によると、物価変動分を差し引いた実質ベースの賃金は1月に前年同月比4.1%減少

倹約家
今日の統計グラフ
PPIグラフ
🇺🇸2月生産者物価指数 PPIは、予想を下回る。インフレ上昇の中、コスト圧力が緩和していることが判明。
PPIは前月比0.1%低下で、前年同月比では4.6%の上昇。(食品とエネルギーを除いた)コアP…

ブタ丸🐷米国株情報配信🇺🇸在米
今日の統計グラフ
PPIグラフ
🇺🇸2月生産者物価指数 PPIは、予想を下回る。インフレ上昇の中、コスト圧力が緩和していることが判明。
PPIは前月比0.1%低下で、前年同月比では4.6%の上昇。(食品とエネルギーを除いた)コアPPIは、前月と同じ。
小売売高グラフ
🇺🇸2月小売売高も予想を下回る。…

たき 🇯🇵🇱🇷
2月の米国のインフレ率前年同月比は、1月の6.4%から6%に低下、前月比は0.4%。食品価格、エネルギー、燃料油の価格が鈍化、ガソリン価格は2%下落して中古車は下がった。電気と住居費は上昇。コアインフレ率は、5.6%から5.5%に微妙に低下。もう一息

gear_lord
労働省は、2月のインフレ率が前年同月比で6%上昇したと発表した。これは2021年9月以来最も遅いペースであり、1月の6.4%から低下したが、それでもFRBの目標値である2%を大きく上回っている。

海野空@株式投資×チャート職人
左:S&P500 右:NASDAQ
2月の米CPI、インフレ率(前年同月比)は市場予想と同じ、1月と比べると低下。インフレに対する警戒感が和らぎ、米株3指標は大幅高。15日のローソク足は陽線で5日線付近まで戻した。ただ、米長期金利が上昇した点に注意したい。
※投資は自己責任です
(チャートは自作です)

Kozo
米国の2月の平均時給は前年同月比4.6%増となりました。これでインフレ率が賃金の伸び(前年同月比)を上回るのは23カ月連続となり、米国の労働者の繁栄は低下し、FRBが22日に再利上げする主な理由となります。

Carla
今朝に発表された「日本2月企業物価」ですが前年同月比で+8.2%、前月比で▲0.4%と、インフレがやや落ち着きました。主因は天然資源価格の低下に伴う電力・都市ガス価格の低下です。ほっと一息ですが、日本はエネルギー自給率が低いので天然資源価格の動向に引…

為替から世界を学ぶ|戸田裕大
今朝に発表された「日本2月企業物価」ですが前年同月比で+8.2%、前月比で▲0.4%と、インフレがやや落ち着きました。主因は天然資源価格の低下に伴う電力・都市ガス価格の低下です。ほっと一息ですが、日本はエネルギー自給率が低いので天然資源価格の動向に引き続き注目が集まります。

青葉証券
FRBは今年インフレに勝利? 使う指標次第で - WSJ
市場は現在、消費者物価指数(CPI)の前年同月比上昇率でみたインフレ率が10月には約2.8%となり、1月の6.4%から低下すると予想している。

akira kometani
③米国では、2月に原材料価格が急騰し、インフレが高止まりすることを強く示唆しました。その2週間以上前に発表された最新の消費者物価報告書によると、1月の消費者物価は前年同月比で6.4%上昇し、12月に記録した前年比からわずか0.1%低下しました。さらに、12月から1月にかけての消費者物価は

チャミ
東京都のインフレ率が2月に3%台に低下したと報じられていますが…
政策効果がなければ、単純計算で前年同月比4.5%上昇となるとのこと。
インチみたいなもんです。
偽造、捏造、アベシンゾウ!
東京都区部物価3.3%上昇 2月、電気代抑制…

兼業投資家👨🏼KABUおじさん💹
今日発表のユーロ圏卸売物価指数(PPI)、前月比が予想-0.3%に対して結果-2.8%で、前回の1.1%から大幅に低下。
前年同月比でも予想17.7%に対して、結果15.0%と前回の24.5%から大幅に低下。
利上げはインフレを確実に抑えてきている印象。

もものFX情報
3/3(金)19:00
🇪🇺欧1月卸売物価指数(PPI)
★前年同月比
予17.7%
前24.6%→15.0%
★前月比
予▲0.3%
前1.1%→▲2.8%
大幅低下!
インフレ鈍化兆候の予感か🧐?
🇺🇸米利上げ長期化思惑強さからか、クロスドルに対しては売り強まり

小笠原誠治
東京都のインフレ率が2月に3%台に低下したと報じられていますが…
政策効果がなければ、単純計算で前年同月比4.5%上昇となるとのこと。
インチみたいなもんです。
偽造、捏造、アベシンゾウ!
東京都区部物価3.3%上昇 2月、電気代抑制で13カ月ぶり鈍化 - 日本経済新聞
追伸:
LINEで土開のビジネスコラムを公開していますので、
友達登録がまだでしたら登録しておいてください↓
LINEじゃ言えない話はメルマガで配信してます。


【リアルタイムで情報を得たい】
以下2つのSNSでのんびり更新しております