長期金利が0.51%に上昇、日銀YCC上限を連日で超える
記事を要約すると以下のとおり。
16日の債券市場で長期金利が0.51%に上昇。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 長期金利が0.51%に上昇、日銀YCC上限を連日で超える
Twitterでの意見

ミューラー
✍️賃金上昇率の拡大や為替相場の円安基調を背景に、日本のインフレ期待がおよそ9年ぶりの水準にまで高まっている。日銀が27、28日に開く政策決定会合で政策修正を行うとの警戒感も加わり、長期金利の上昇圧力が増してきた

iimura masao
株式 07/11 05:00 日銀は今月に政策修正するか。 賃金上昇率の拡大や為替の円安基調を背景に、日本のインフレ期待が9年ぶりの水準まで高まっている。 7月27~28日の日銀金融政策決定会合で政策修正を行うとの警戒感から、長期金利の上昇圧力が増してきた。(10日、Bloomberg)

もてごさん
長期金利は4月以来の高水準、政策修正を警戒-日銀は国債購入増額 - Bloomberg
10日の債券相場は下落。長期金利は4月以来の水準に上昇した。

FX_sakuma
直近日足3本陰線(それ以上も)でクロス円が下落してる。 😌潮目が変わるのなら分かりやすくして欲しい
日銀が月末に開く金融政策決定会合で政策を修正するのではないかとの警戒感が高まっている
日本のインフレ期待が約9年ぶりの高水準、長期金利に上昇圧力 より

龍が如く🐉
米国の長期金利上昇に加え、日本銀行が月末開く金融政策決定会合で政策修正を行うことへの警戒感から売りが膨らんだ。日銀は長期金利の上昇を受けて、定例の国債の買い入れを増額した。

モリタン
円高×株安×長期金利上昇
海外投資家、YCC修正を見越して投資を開始してるのかな?
投資家さんと繋がりたい
資産運用
日銀

子持ちでもFIRE目指す!『TETSU十郎』
債券は下落か、賃金の伸び加速で米長期金利上昇-日銀政策修正を警戒 より

米国株🍎KPUX
賃金の上昇と円安で
長期金利に上昇圧力がかかると
日銀は国債を買い入れる
食料品は値下げになりそう
国内消費が鈍く、値上がりを見込んで早めに手当した食肉の在庫が余って値下げになる
日本のインフレ期待が約9年ぶりの高水準、長期金利に上昇圧力 より

ねこマン 億野良猫 窓際☆Fire
昨夜の下落はこれやね
"債券は下落、強い経済指標受け米長期金利が上昇-日銀オペが支え - Bloomberg"

junjun
>「FOMCの政策据え置きが長期になればなるほど、ドルの対円相場は高水準で安定する可能性があり、金利差で示唆される水準を超える公算が大きい。
>「2年物スワップ金利差はドル150円前後を示唆している」とした。
円安に伴う物価上昇対策重視か、…

みわやすひさ
その場合は日本企業の株を投げ売りして株価暴落か、国債投げ売りで長期国債の金利が上昇します。
長期国債をうるなら日銀には売ったぶんの実損がでて、政府も国債金利が上がって資金調達が難…

AYA
朝のドル円、144.8円台。
米10年債は、+0.133の3.844%
FRBの金利引き上げ+長期化
に加え
1~3月期GDPが年率換算で+2.0%で
米金利が上昇
日米金利差拡大から円安圧力が拡大
今日は週末なので
日銀が何か手を打ってくるのか?
😺

夢ばかり見てる貧乏人
日本の諸費者物価指数は上昇。政策金利は超低金利のまま。国債発行で通過量増大。
円安進行、インフレ進行は続く。
日銀の為替介入が焦点だが、結局は金利差の縮小しかない。
アメリカの政策金利が長期にわたって高いままの場合、日本の金利も上げる必要があるのか。
輸出の成長に期待するしかないのか

junjun
>「FOMCの政策据え置きが長期になればなるほど、ドルの対円相場は高水準で安定する可能性があり、金利差で示唆される水準を超える公算が大きい。
>「2年物スワップ金利差はドル150円前後を示唆している」とした。
円安に伴う物価上昇対策重視か、景気回復による賃金上昇重視か、日銀も悩ましい。

ぽ
ECB Forum 植田総裁 政策変更により大幅な金利上昇が起こりえるが、日本の地銀は少なくない量の長期国債を保有しており日銀は注視せねばならぬ
政府の多額の債務については国会の責務だと回答を避けた