おすすめ記事

Contents

1月の企業物価は前年比9.5%上昇、原材料高で高水準の伸び続く

記事を要約すると以下のとおり。

企業間で取引するモノの価格を示す国内企業物価指数は1月に前年同月比9.5%上昇(市場予想は9.7%上昇)となった。
電力・都市ガス・水道(事業用電力、上水道)や金属製品(B重油・C重油、ナフサ、ジェット燃料油)は値下がりした。
1月の輸入物価指数の前年比上昇率は円ベースで17.8%と前月の22.2%(改定値)から鈍化。
契約通貨ベース」を差し引いて算出した「円安による寄与度」は1月に10.6ポイント。
前月の14.6ポイント(同)から縮小した。

[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 1月の企業物価は前年比9.5%上昇、原材料高で高水準の伸び続く

Twitterでの意見

ゆにさん@新卒スタートダッシュサポーター
【ビジネスマン・就活生のための #日経記事簡単要約】 日銀 が10日公表した2月の企業物価指数は前年比8.2%の上昇だった。 政府の経済対策の影響で下振れたものの、高水準での推移が続いている。 輸入物価の上昇が川下の品目に転嫁される状況が継続している。 今日の積み上げ
佐渡暇人(新垢)
企業物価指数 前年比8.2%上昇 高水準続く(2023年3月10日) より  下がる要因が感じられない罠。  昨日の放送 テレ東BIZ
Clair de lune
2月の企業物価指数 前年同月比8.2%上昇 伸びは鈍化 nhk_news
matome1Q78
2月の企業物価指数 前年同月比8.2%上昇 伸びは鈍化 | NHK 1月下旬から円安が絶妙に進んでいるので、物価指数もまた上がりそうな気がする。たまたま9.5%から8.2%になっただけで
NEWS JAPAN【公式】
企業物価指数 前年比8.2%上昇 高水準続く (テレビ東京) 日銀が発表した2月の企業物価指数は、1年前より8.2%上昇しました。ただ、伸び率は1月の9.5%から縮小し、2カ月連続で鈍化しました。円安の進行が落ち着いたことなどが要因ですが、… 速報 #ニュース ニュース速報
NEWS JAPAN【公式】
企業物価指数 前年比8.2%上昇 高水準続く (テレビ東京) 日銀が発表した2月の企業物価指数は、1年前より8.2%上昇しました。ただ、伸び率は1月の9.5%か 速報 #ニュース ニュース速報
丹矢@もののけニンジャいいぞ
>物価の上昇を背景に8か月連続でマイナスとなっています。 これはつまり、値上げする代わりに社員の給料を下げました!ってこと。 「値段据え置き」は企業努力っぽく見えるけど、果たしてそうなのかな、、?? 去年11月の実質賃金 前年同月比…
アイデム 人と仕事研究所
今週も最新の労働時事ニュースを更新✨ ・8割の企業が賃上げを実施予定。4割の企業が物価上昇分を賃金改定で考慮 ・障害者雇用、週20時間未満の雇用契約を締結した会社規模は300人未満が約7割 ・労働災害死傷者数、前年同期比81.6%増加<2月速報> 他
Spacechicoboy
国内1月消費者物価の上昇率は、前年同月比4.2%と41年4か月振りの上昇に至った中、円安傾向の長期化に加え8月には電気料金の大幅値上げ実施が予定されているとあっては物価の上昇に対して賃金引上げが追いつかず結果的に消費抑制→企業収益の伸び悩み株価下落にバイアスが掛かることが見通されます。
🦸‍♀️
利益転換出来ずに悲鳴を上げている中小企業がどれだれあるか⁉️ アホが数字に踊らされ事実を見ないクソ国家💢 日本死ね 岸田やめろ 自民党死ね 【速報】11月の企業物価指数は前年同月比9.3%の上昇 1980年以降の最高を8か月連続更…
MM(秋冷)
>22年の実質賃金0.9%減 給与2.1%増、物価高下回る >前年比で2.1%増となり、伸び率は1991年以来となる31年ぶりの大きさだった ・・・ なるほど、 何気に企業頑張ってるのだなぁ。 物価上昇と合わせると-だけど。
小平啓太郎
【1月消費者物価:前年同月比4.2%上昇】 日銀・植田次期総裁「金融緩和策は適正」「企業が賃上げできるようにしたい」と国会答弁 (私見)植田総裁との報道後、円安傾向 「賃上げ」以上に消費者物価は先行上昇 年金は22年下がり、23年1.9%しか上がらない。21年比上昇していない。
高橋ダンさんの魚の釣り方まとめ
■みんな聞いて、5つ注目点 ●注目点 ①FOMC議事録 ②PCE:消費者物価指数(企業の請求) ・前年比で上昇中、下がらないと利下げはない ③米決算 ・小売関連(景気後退を図れる) ④Filecoin ⑤米国債 ・株指数は年始から上がっているが、債券は下落 ・株が楽観視されている?
『労政時報』編集部
【Report】パーソルキャリア: doda転職求人倍率 2023年1月―1月の転職求人倍率は2.34倍となり、前月比で0.21ポイント低下。求人数は前月比101.6%、前年同月比140.0%。SDGsや物価上昇を背景に、リユース系企業の需要が高まり、「小売・流通」で求人が増加
もものFX情報
おはようございます😊 🇺🇸CPI上下要因なる企業間取引物価指数PPI 一昨日1月CPI予想上回り⇒FRB利上げ長期化懸念高 1月PPI予想はコア共前年比鈍化↘️も前月比上昇↗️ 🧐今回PPI通常より関心高予感 🏠住宅&建築着工⇒利上げ影響減速? 🤵失業保険申請⇒今月雇用統計良好⇒インフレ長期化懸念 🧐にも高関心

追伸:

LINEで土開のビジネスコラムを公開していますので、
友達登録がまだでしたら登録しておいてください↓

⇒ 土開千昭とLINE友達になる

LINEじゃ言えない話はメルマガで配信してます。

【リアルタイムで情報を得たい】
以下2つのSNSでのんびり更新しております

⇒ 土開のフェイスブック (友達&フォロー大歓迎)

⇒ 土開のTwitter 

Twitterでフォローしよう