9月消費者物価2.8%上昇、13カ月ぶり3%割れ-電気・ガス代下落
記事を要約すると以下のとおり。
電気代は24.6%下落、都市ガス代は17.9%上昇したが伸びは前月を下回り、コスト転嫁の動きが弱まる兆しも出ている。 政府による電気・ガス価格激変緩和対策事業の影響を除いたコアCPIは3.8%上昇が見込まれていた。 消費者物価の伸びは縮小傾向にあるが、日銀の想定よりもペースは緩やかだ。人手不足や好調な企業業績を背景に賃金と物価の好循環も視野に入ってきており、さらなる政策修正の有無が焦点となっている。 UBS証券の足立正道チーフエコノミストは、インフレ基調は高まっており、日銀は今月の決定会合で「長期金利の上昇を踏まえて10年金利の目標と上限を上げてくる」と予想。 20日の債券市場では長期金利が一時0.845%と2013年7月以来の高水準を付けた。ドル・円相場は1ドル=149円90銭付近で推移している。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 9月消費者物価2.8%上昇、13カ月ぶり3%割れ-電気・ガス代下落