おすすめ記事

CMBS空売りでリターン119%のヘッジファンド、次は米オフィス標的

記事を要約すると以下のとおり。

ショッピングモール向けローンを裏付けとした証券の空売りで119%のリターンを上げたヘッジファンド運用者が、今度は米国のオフィス物件を標的にしている。
 マクナマラ氏らが2020年にショッピングモールを担保とした証券を空売りして巨額の利益を得たのと同様の手法だ。
グリーン・ストリートによれば、オフィス物件は過去1年に25%値下がりした。
これはマンハッタン全体のオフィススペースの約70%に相当する。
 バークレイズのアナリスト、リア・オーバービー、アヌジ・ジェイン両氏はリポートで「オフィス用ローンに対するエクスポージャーを敬遠する傾向は不動産取引をさらに妨げ、一段の価値低下をもたらす可能性がある」と分析。
 全米抵当貸付銀行協会(MBA)によると、米国のオフィスに関する約920億ドル(約12兆6000億円)相当のノンバンク貸し付けが今年満期を迎える物件のテナントの約25%が、賃借契約を打ち切る選択肢があり、オーナーが受け取る賃貸料が減少する可能性がある。
資金の貸し手は古いオフィスのためのファイナンスにますます慎重になっていると、DBRSモーニングスターのアナリストが先月のリポートで指摘した。
同氏は21年にロングショート戦略のヘッジファンドを開始。
問題が積み上がっている兆候  ブルームバーグが確認した投資家向け資料によると、同氏のポルポ・キャピタルの2月成績はプラス13.49%となった。
 マクナマラ氏は「CMBX」というクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の指数を利用してショッピングモールを裏付けとした証券を空売りした。
 CDS指数の最新のバージョンのスプレッドは「本物のリセッション(景気後退)が訪れれば」現在の770ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)から1200bp以上に拡大し得るとリチャーズ氏が電子メールで指摘した。

[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース CMBS空売りでリターン119%のヘッジファンド、次は米オフィス標的

Twitterでの意見

【Getwin取得処理中】負荷分散処理のためリアルタイムでは取得されません。スケジュールの順番が来るまでしばらくお待ち下さい。

追伸:

LINEで土開のビジネスコラムを公開していますので、
友達登録がまだでしたら登録しておいてください↓

⇒ 土開千昭とLINE友達になる

【読者限定 無料プレゼント】

「投資・資産形成・財務分析に役立つ書籍リスト」をプレゼント致します。ぜひ、受け取ってご活用ください。

LINEじゃ言えない話はメルマガで配信してます。

【リアルタイムで情報を得たい】
以下2つのSNSでのんびり更新しております

⇒ 土開のフェイスブック (友達&フォロー大歓迎)

⇒ 土開のTwitter 

Twitterでフォローしよう