YCCサプライズ修正に身構える市場、「長期金利1%」巡り見方交錯
記事を要約すると以下のとおり。
日本銀行の黒田東彦総裁にとって最後となる3月の金融政策決定会合で、イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)政策を再修正するとの観測が市場でくすぶっている。 仮に3月に入り何度か0.75%に上昇するとの予測も示された。植田日銀で政策修正予想が前倒し、次は「YCC撤廃」-サーベイ SBI証券の丹治倫敦チーフ債券ストラテジストは、4月の新体制後に日銀がしばらく動けないと債券市場が売り圧力にさらされるリスクがあり、「3月に手を打った方が良いと判断するのではないかと指摘。」 海外投資家はその後の段階的な付利引き上げを織り込むとみられ、日銀がYCCを完全解除すれば、「一時的には10年金利が1%を超える可能性が高いと丹治氏は予想する。」 大和証券の小野木啓子シニアJGBストラテジスト日銀がYCCを修正しても現状のような国債買い入れを淡々と続ける限り、長期金利が1%まで引き上げても、1%までいくことはないのではないか。過去の短期金利と長期金利の目標は「ゼロ%程度」と言えるのか疑問もあるが、仮に1%まで引き上げても上限に到達してしまうリスクはある市場がオーバーシュートするのは仕方ない。損切りのトリガーがどこで引かれるかだが、売りが売りを呼ぶリスクはあるYCCの枠組みを突然撤廃することはフォワードガイダンスに反するので難しい。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース YCCサプライズ修正に身構える市場、「長期金利1%」巡り見方交錯