YCCサプライズ修正に身構える市場、「長期金利1%」巡り見方交錯
記事を要約すると以下のとおり。
日本銀行の黒田東彦総裁にとって最後となる3月の金融政策決定会合で、イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)政策を再修正するとの観測が市場でくすぶっている。 仮に3月に入り何度か0.5%(中央値)に対する警戒感の強さを裏付ける。植田日銀で政策修正予想が前倒し、次は「YCC撤廃」-サーベイ SBI証券の道家映二チーフ債券ストラテジストは、多くの国内投資家がYCC早期解除とマイナス金利の当面維持をメインシナリオにしているとはいえ、YCC解除時のイールドカーブが付利引き上げをほとんど織り込まない形状にとどまるとは限らないと言う。 大和証券の小野木啓子シニアJGBストラテジスト日銀がYCCを修正しても現状のような国債買い入れやマイナス金利の解除まではかなり時間がかかる印象。過去の短期金利と長期金利の関係やその時の金融政策から考えると、0.75%に引き上げるとの見方もある。損切りのトリガーがどこで引かれるかだが、売りが売りを呼ぶリスクはあるYCCの枠組みを突然撤廃することはフォワードガイダンスに反するので難しい。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース YCCサプライズ修正に身構える市場、「長期金利1%」巡り見方交錯