【米国市況】S&P500は続落、債券ボラティリティー再燃-149円後半
記事を要約すると以下のとおり。
23日の米株式市場では、S&P500種株価指数が5営業日続落。5日続落は今年最長の連続安となる。今週決算を発表するマイクロソフトが上昇したほか、エヌビディアも高い。エヌビディア、アーム設計でウィンドウズPC半導体生産へ-報道 米国債市場はここ最近、激しいボラティリティーに見舞われている。相対力指数などはまだ極端な水準に達していないと分析。 金利が上昇すると、憂慮すべき状況には見えないと、UBSグローバル・ウェルス・マネジメントの米国株責任者デービッド・レフコビッツ氏は指摘。潜在的なGDP(国内総生産)の伸びは以前よりも低いためだとし、「株式にとっての主なリスクは、米30年債のショートポジションを買い戻したことを明らかにした。」最近のデータが示すよりも、経済の減速度合いは大きいと述べた。 S&P500種の超大型株であるアップルとマイクロソフト、アルファベット、アマゾン・ドット・コム、エヌビディアは、同指数の時価総額全体の約4分の1を占める。一時は下げに転じて、一時4.83%を超える場面があったが、経済が現在の金利を乗り切れるか疑問が広がった。つまり、経済と金融市場の双方に過度に打撃を与えることなく成長が鈍化し、金利は低下するというのが最も可能性の高いシナリオということだ。米10年債利回りは、一時5%を上回ったが、その後に反転した。 ブラウン・ブラザーズ・ハリマンの通貨戦略グローバル責任者、ウィン・シン氏は「米国債利回りが下げに転じたことが、ドルに影響している」と分析。よって、ブルームバーグ・ドル指数が比較的横ばいで推移するのはより理にかなっていると述べた。 ウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物は方向感の定まらない相場展開で、バレル当たり86ドルを割り込んで引けた。 ナターシャ・カネバ氏らJPモルガン・チェースのアナリストらは顧客リポートで、北海ブレント原油がバレル当たり約7ドル過大評価されているとし、市場の不透明性を考慮すればこのプレミアムは「妥当だ」と指摘。WTI先物出所:NYMEX 原油価格は今月7日にハマスがイスラエルを攻撃して以来上昇しているが、現時点で原油供給に障害が見られないため、上昇率は抑えられている。 ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は2.9%)安い1バレル=85.49ドルで終了。金 ニューヨーク金相場は小幅安。 米10年債利回りが5%を上回ったのは16年ぶり。20日には一時、1オンス=2000ドルに近づいた。金スポット相場出所:ブルームバーグ しかしイスラエルは依然、ガザの空爆を強化し、ハマスとの戦争で「次の段階」に備えている。 クリーブランド連銀のメスタ-総裁は20日、予想通りの経済動向ならば積極的な利上げは終わりに近づいていると述べた。 金スポット価格はニューヨーク時間午後3時30分現在、前営業日比8.39ドル(0.3%)安い1987.80ドルで終えた。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 【米国市況】S&P500は続落、債券ボラティリティー再燃-149円後半