サブプライム見誤った格付け会社、気候リスク評価で再び非難浴びる
記事を要約すると以下のとおり。
46日連続でカ氏100度(セ氏約38度)の猛暑に見舞われ、沿岸の海水温が浴槽の水温に近づいている米マイアミ市の状況は、地球温暖化の影響を示す明白な事例に見えるかもしれない。 世界中が熱波や干ばつ、暴風雨の深刻な影響に悩まされる中、格付けアナリストは133兆ドル(約1京9000兆円)規模のグローバル債券市場の気候変動リスクを見誤り、債権者や借り手に不利益をもたらしているとの懸念が高まっている。マイアミ・デイド郡ホームレス・トラストのスタッフらが猛暑の中、ペットボトルの水とシェルターの情報を配布Photographer:EvaMarieUzcategui/Bloomberg 2018年までS&Pグローバルのソブリン債格付けを統括し、現在はドイツのバーデン・ビュルテンベルク州立銀行(LBBW)で調査責任者を務めるモリッツ・クレイマー氏は気候変動について、大手格付け会社が現在使用する「手法にまだ組み込まれていない」と指摘した。足元で各社は、より短期的な格付けアクションを公表してきた。同社によると、気候関連のクレジットファクターが債務格付けに与える影響を及ぼすほど大きくないという。同社の広報担当者によると、こうしたファクターが信用力にとって重要と判断され、その影響を及ぼしているが、これは10年以内に変化すると見込む。もっと迅速に動く必要 一方でムーディーズの試算によると、高い環境関連の信用リスクにさらされている業種が、格付けが付与された債務のうち4兆3000億ドル相当を占め、15年後半以降、倍増している。 ムーディーズの広報担当者は、同社が気候リスクなどのクレジット関連のESG要素を「体系的に、一貫して、透明性を持って」格付けに組み込んでいると説明している。58のソブリンの格付けが「下方プレッシャー」を受けることになる。チリやインドなどが最も大きな打撃を受ける国の年間利払いは、穏健なシナリオだと2030億ドル、もっと極端なシナリオで670億ドルまで増加する。問題はその時期であり、また手遅れになる前に格付けがそれを把握するかどうかという点だ。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース サブプライム見誤った格付け会社、気候リスク評価で再び非難浴びる