おすすめ記事

バブル後高値のTOPIX、インフレ定着や株主還元が押し上げ

記事を要約すると以下のとおり。

東京証券取引所でTOPIX(東証株価指数)は16日、バブル崩壊後の戻り高値を上回り、33年ぶりの水準を更新した。
日経平均株価はアジア太平洋の主要株価指数の1.8倍と比べると低水準だ。
CLSA証券のストラテジスト、ニコラス・スミス氏はバリュエーションの低さを理由に、日本株には少なくとも10%の上昇余地があるとみている。
「乾杯」の声に陰りも-高値圏のビール3社株、値上げと酒税改正が鍵  日興アセットマネジメントの石黒英之シニア・ストラテジストは、これまでの株価上昇を受け「日本株を持たざるリスクも意識されるだろう」とみている。
賃金インフレは、四半世紀以上にわたり日本株のマイナス要素であり続けたデフレからの脱却を示す材料と投資家の間で受け止められている。
 東京証券取引所が上場企業に対しPBR1倍割れは2割、増配発表企業の中では3割にとどまっており、西原氏は「株主還元拡大の動きは今後も続く」と予想している。

[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース バブル後高値のTOPIX、インフレ定着や株主還元が押し上げ

Twitterでの意見

【Getwin取得処理中】負荷分散処理のためリアルタイムでは取得されません。スケジュールの順番が来るまでしばらくお待ち下さい。

Twitterでフォローしよう