世紀の取引か破滅への道か、中国債投資で日本の運用者の見解分かれる
記事を要約すると以下のとおり。
中国の債券市場がもたらすのは
世紀の取引か、それとも
破滅への道か。 三菱UFJ国際投信に勤続30年の経験を持つ竹井氏は、ほぼ世界中で金利上昇が続く中、中国が債券投資家にとって最大の投資先になるとみている。過去30年にわたりさまざまな市場に投資すれば資金を取り戻せない可能性があると指摘した。 一方の樋口氏はそれほど不安視しておらず、中国経済の減速ペースは世界の他の国々よりもはるかに速く、同国債に投資すればリターンが得られると予想。つまり、無視できないほど巨大でありながら、中国の一部大企業を屈服させた共産党の予測不可能な意思決定や、米国との対立の影響を受けやすい市場にいかに投資するかということだ。 日本の投資家が中国に提供できるものは多い。 投資家は中国債指標は昨年、ドルベースで5%下落。特に人民元が再び圧迫されている今、15年に中国が行った衝撃的な人民元切り下げが市場で盛んに取り沙汰されている。 ファイブスターの下村氏からみて、中国投資は現時点ではあまりにも高く付き過ぎる。今年に入り「互換通(スワップコネクト)」を導入し、海外投資家が本土市場の金利スワップ取引に参加できるようにしたほか、30年物国債の先物取引を開放し、期間長めの国債に対する新たなヘッジ機能を提供した。 日本から中国債券市場への資金流入はこの6年で増加。 樋口氏は中国債について、利回りがさらに低下する可能性があり、概して投資に非常に適していると分析。同氏が特に債務との関係で想像するのは極めて難しいと、同氏は語った。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 世紀の取引か破滅への道か、中国債投資で日本の運用者の見解分かれる