おすすめ記事

円は135円台後半、米金利低下や日米イベント控えてドル高一服

記事を要約すると以下のとおり。

東京外国為替市場では円が1ドル=135円台後半で推移している。
5日にパウエル議長がそれぞれ上院銀行住宅都市委員会、下院金融委員会で半期に一度の証言を行う。
また、10日には日銀の政策修正観測がくすぶる中、黒田東彦総裁による最後のサプライズへの警戒もあり、積極的に円を売り込む動きは限られると予想されている。
 中国の全人代が5日開幕し、李克強首相は2023年の国内総生産(GDP)成長率目標を5%前後に設定すると発表した。
背景パウエルFRB議長、タカ派メッセージ発信か-追加利上げの地ならしパウエル氏は3月の50bp利上げに門戸開くべきだ-サマーズ氏が促すFRB金融政策報告、「継続した利上げが適切に」ボストン連銀総裁、追加利上げ恐らく必要-ディスインフレ不明確中国GDP成長目標、23年は5%前後と控えめな水準-全人代開幕 【米国市況】株が続伸、金融政策巡る楽観続く-ドルは135円台後半。」

[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 円は135円台後半、米金利低下や日米イベント控えてドル高一服

Twitterでの意見

はやぶさトニー
(日経新聞)円安・ドル高が再燃している。2022年に一時1ドル=151円台後半まで下落した円相場は為替介入などもありいったん持ち直したものの、6月30日には約7カ月ぶりに145円台をつけた。円安は日米の金利水準や金融政策の差で語られがちだが、日本の相対的な国力の低下もにじむ。

Twitterでフォローしよう