円買いと日本国債売り、大手ファンドマネジャー選好-24年のアジア
記事を要約すると以下のとおり。
円買いと日本国債売り、インドとインドネシアの株式購入。 また、米連邦準備制度の政策金利が5%を超えていることで、特に中国とインドを擁するアジアを中心に、歴史的に人気の高い新興国市場での高利回り取引の魅力が低下している。円買い 多くの投資家は1年前、円に対して強気だったが、米連邦準備制度が利上げ長期化を示唆し、23年に円は約10%下落した。同氏はドルに対して円をオーバーウエートとするポジションを保持している。 RBCブルーベイ・アセット・マネジメントも円上昇を見込んでいる。 インフレ加速が日銀に金融引き締めを続けるよう圧力をかけており、日本国債をショートすることはなかったが、今後は違う可能性があると語った。 好調な収益の伸びや民間投資の増加、モディ首相が来年の総選挙で勝利し再選を果たすとの見通しから、多くの投資家の楽観論と自信は、以前にはなかったものだと思うと話した。 インドの金融市場はグローバルな動きよりもむしろ国内情勢に大きく依存しており、中国を巡る懸念がさらに高まれば、ディフェンシブな上昇につながると同氏はみている。シンガポールのポートフォリオマネジャー、サット・ドゥーラ氏は「インドネシアの銀行は、強固な預金基盤と十分な流動性を持っている。」中国不動産・銀行株をアンダーウエート 中国株は23年に大きく下落したが、多くのアナリストは、先月発表した24年中国株見通しレポートの中で、「オフショア高利回り債市場におけるデベロッパーのさらなるデフォルト(債務不履行)に関する不確実性も、不動産セクターのボラティリティーを高める可能性があると分析した。」 魅力薄い高利回り債は、中国不動産セクター危機の中で厳しい数年間を経験してきた。 RBCウェルス・マネジメントが先月公表した24年グローバルアウトルックで、アナリストのケナード・リン、ショーン・シム両氏(シンガポール在勤)は「アジアのハイイールド債は人気薄で、マクロの不確実性と特異なリスクに絡む懸念の中で、この資産クラスの魅力は小さいとみている」とコメントした。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 円買いと日本国債売り、大手ファンドマネジャー選好-24年のアジア