日本株は反発、米株高で景気懸念後退-日銀新総裁就任控え金融に買い
記事を要約すると以下のとおり。
東京株式相場は反発。ただ、7日はグッドフライデー(聖金曜日)の祝日で米欧や香港の株式市場が休場となる上に米雇用統計の発表を控えて、市場は様子見ムードになっている。午後の日経平均は2万7500円を挟んだ横ばい圏の動きになりそうだ東証33業種上昇率上位銀行、精密機器、海運、保険下落率上位電気・ガス、小売、鉱業、その他製品背景黒田総裁の1550兆円相当の実験、出口は植田氏に託す-きょう退任会見ブラード総裁、「インフレとの闘い継続を」-信用収縮恐れずIMF、今後5年間の世界経済成長見通しは1990年以来の低さドル・円相場は1ドル=131円台後半で推移、前日の海外市況はこちらをご覧ください。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 日本株は反発、米株高で景気懸念後退-日銀新総裁就任控え金融に買い
Twitterでの意見

高田42
ドイツ底割れしたのにしぶとく戻す
欧州上げに転ずる
ドル円、ユロエンはまだ円高
アメリカ下げたが下げ渋りダウプラテン
日本ネック割れ下げ渋り
反発もありそう
どっちだ
やっぱ雇用統計で決まるかあ
円高ってのが日本株下げだとは思うんだけど
金利上昇で恐怖指数上昇でも米株もしぶといよなあ

新井猿之助
円高の原因としては、日本株式市場の反落、日本企業の小口流動性の改善、米国株の急落、世界株の冷え込みなどが挙げられます。円安の原因としては、米国株の反発、世界株の上昇、日本企業の投資の拡大、日米金融政策の相対的緩和などが考えられます。
#投資 #投資初心者 #FX

Koriri
日経ニュース
5日のJPX日経インデックス400は小幅に反発した。前日比12.45ポイント(0.06%)高の2万0918.07だった。前日の米株式市場は独立記念日で休場だったため材料に乏しく、日本株は小動きが続いた。第一三共、第一生命HD、郵船が上昇。HOYA、ファストリ、キリンHDは下落した。

みお
3日の東京株式市場で日経平均株価は反発して始まった。始値は前週末比328円56銭高の3万3517円60銭。その後は上げ幅を400円超に広げる場面もあった。前週末の米株式相場の上昇で投資家心理が上向き、日本株にも買いが先行している。

Ga-ku
日経平均は反発。
日銀が朝方発表した6月短観の内容、好感されているみたいですね。
大企業・製造業の業況判断DIが2022年12月調査以来の高水準。
市場では「予想より良い。設備投資の
伸びもポジティブで、4—6月決算への期待。米株高に加えて日本株の追い風

やんまー
2023/6/21(水) 今日のネオモバ💹
☑️ なし
日経は昨夜の米株安を受け反落で始まり一時200円を超える下げ幅となるもすぐ反発📈186円高で終了✨特に売られる材料もない中、日本株は好調を維持👌🏻
一昨日カルテル報道があった損保株はしっかりと反発💡欲しい株はなかなか下がらないもんだね🤔
ネオモバ

ken
〔米株式〕NYダウ反発、368ドル高=ナスダックは続伸(15日午前)
これ、また日本株上がる流れか

ぬらりん 株専用
☆[概況/大引け] 623円高。米ハイテク株反発や中国の個人投資家の資金が日経平均に連動する中国のETFを買っていることも支援材料|日本証券新聞

Koriri
日経ニュース
JPX日経インデックス400は3日ぶりに反発し、前日比316.87ポイント(1.59%)高の2万0239.96だった。米国の経済指標が労働市場の軟化を示し、米金融引き締めの長期化への警戒感が和らいだ。前日の米株高を受けて日本株も買いが優勢となった。

Koriri
日経ニュース
9日の東京株式市場で、日経平均株価は3日ぶりに大幅反発し、前日比623円90銭(1.97%)高の3万2265円17銭で終えた。米国の経済指標が労働市場の軟化を示し、米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締め長期化への警戒感が後退。前日の米国株の上昇が日本株の支えとなった。

taku_index
市場の関心は来週のFOMCに向かっており、「マーケットの予想通りFRBの利上げ見送りが決定されれば、日本株は引き続きしっかりした地合いが続くのではないか」との意見があった。
〔マーケットアイ〕株式:新興株はマザーズが反発、米ハイテク株高で買い優勢

NEWS DATA
9日の東京株式市場で日経平均株価は3日ぶりに大幅反発し、前日比623円90銭(1・97%)高の3万2265円17銭で終えた。米国で経済指標が労働市場の軟化を示し、米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締め長期化への警戒感が後退。米株高が日本株の支えとなった。

土開千昭|株式会社隠密
日本株は反発、米株高で景気懸念後退-日銀新総裁就任控え金融に買い