おすすめ記事

日銀は今週利上げ適切か慎重に判断へ、物価は目標軌道も消費に弱さ

記事を要約すると以下のとおり。

日本銀行が30、31日に開く金融政策決定会合では、国債買い入れの減額計画と同時に追加利上げを決めるかが最大の焦点だ。
  ブルームバーグが17-22日に一時151円台に急騰。
市場の警戒感は一気に高まっている。
追加利上げの条件は整いつつある。
 みずほ銀行の唐鎌大輔チーフマーケットエコノミストは、足元の円相場が円高方向に振れていることを踏まえ、日銀が利上げをしても為替レートとは無関係と説明できるため、利上げの絶好のタイミングだと指摘。
 一方、日銀が重視する基調的な物価上昇率が2%を下回っているとみられる中、利上げは遅くないとの判断もあり得る。
 日銀出身で岡三証券・チーフエコノミストの中山興氏は、正常化への強い意志を明確に示すことになるという。
ニッセイ基礎研究所の上野剛志上席エコノミストは、減額計画と利上げの同時決定について「市場金利が想定以上に上昇するリスクがある上、それぞれの影響分析が困難になる」と指摘する。
 関係者によると、財務省は銀行の国債保有余力を踏まえた減額幅やペースについて幅広い意見が出た。
関連記事来週の日銀会合、弱めの個人消費で追加利上げ思惑交錯の要因に円のボラティリティーは上昇加速へ、夏季休暇と日銀リスクで変動増幅。

[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 日銀は今週利上げ適切か慎重に判断へ、物価は目標軌道も消費に弱さ

Twitterでフォローしよう