日銀去ってまた一難、日本株次のリスクは海外勢売り-改革遅れ失望も
記事を要約すると以下のとおり。
日本銀行がイールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)の運用柔軟化を決めたことで当面の金融政策に対する不透明感は薄れ、日本株にとって大きなリスクが一つ去った。2013年以来、10年ぶりの月間続伸記録をけん引してきたのは海外投資家だ。世界的な著名投資家のウォーレン・バフェット氏も日本株のリスクになるとみている。 みずほ証券の菊地正俊チーフ株式ストラテジストは、定時株主総会終了後に東証への提出が義務付けられているコーポレートガバナンス(CG)報告書で記載少数-みずほ証 岸田文雄政権の支持率が低下傾向にある点も政治の不安定化につながるため、日本株のリスク要因だ。企業の生産性向上にもつながる労働市場改革などは有権者からの反発を恐れ、二の足を踏む可能性がある。ただ、支持率推移出所:NHK 日本の最大貿易相手国である中国経済が低調なこともリスクだと市場関係者は見ている。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 日銀去ってまた一難、日本株次のリスクは海外勢売り-改革遅れ失望も