おすすめ記事

日銀巡る世界の債券強気派の懸念、すでに進行中-日本勢は資金還流

記事を要約すると以下のとおり。

日本銀行の次期総裁が誰になろうと、世界の債券投資家にとって最大の懸念は日本が外国に投資している資金の還流で、それはすでに本格的に始まっており、とどまることはない様子だ。
 財務省と日本証券業協会の最新統計によれば、国内投資家による2022年の対外中長期債投資は23兆7872億円の売り越し、22年は過去最大23兆円台-海外金利上昇でMostSoldForeignBondsSources:Bloomberg,BankofJapan  JPモルガン証券のベンジャミン・シャティール氏は最近のリポートで、「物価と賃金の持続的上昇によってYCC政策の一段の緩和や、国内利回り上昇に対する日銀のさらなる容認姿勢が想定される点がこうしたシフトの一因になっていると考えられると指摘した。」
 シャティール氏によると、日本の利回り上昇が世界の20もの主要債券市場に波及して動揺を招く可能性は、日銀が昨年12月に日本の投資家は米国債相場が下落して米国株先物や豪ドル、金相場にも響いたことで鮮明となった。
Japan'sTop10HoldingsofForeignBondsSources:Bloomberg,BankofJapanNote:Estimateswerecomputedbyaddingupmonthlyflowdatatoannualholdingsfiguresattheendof2021  このような懸念を背景に、世界の債券投資家は日本政府が14日に国会に提示する日銀新体制に注目する見通しだが、新体制が外国資産からの日本資金のさらなる流出につながると懸念する人々にとって、植田氏が政策変更を最小限にとどめた場合でも、昨年見られたような円への圧力が再燃し、為替ヘッジコストの大幅上昇を招いて、外国債券からの資金引き揚げのもう一つの重要な契機となる公算が大きい。
1月の米雇用統計が予想よりも強い内容となり、早期のインフレ退治はないかもしれないとの懸念から、米政策金利のピーク水準の見通しが上方にシフトし、利回りは再度上昇し始めている。
「当社は日銀の政策正常化が早まるとのポジションを取っており、注目されている4月の日銀金融政策決定会合の前にそれがある可能性は小さくない」と語った。

[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 日銀巡る世界の債券強気派の懸念、すでに進行中-日本勢は資金還流

Twitterでの意見

【Getwin取得処理中】負荷分散処理のためリアルタイムでは取得されません。スケジュールの順番が来るまでしばらくお待ち下さい。

Xでフォローしよう