日本銀行は31日の金融政策決定会合で、イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)政策の一段の柔軟化措置を決めた。
連続指し値オペの毎営業日実施を停止し、実施する場合は利回り水準や日程、金額などを事前公表する。
経済・物価情勢の展望(展望リポートでのインフレ見通しの大幅上方修正により、その蓋然(がいぜん)性が高まったとみている。
Photographer:KiyoshiOta/Bloomberg 市場では、日銀がYCC修正に踏み切った背景について、政府が物価高対策に取り組む中で、輸入物価の上昇に直結する円安進行に歯止めをかけるためとの見方が少なくない。
円安に伴う輸出増を通じた需要押し上げ効果や、輸入物価の上昇持続がインフレ期待の上昇につながる可能性にも言及した。
日銀がYCC運用を再修正、長期金利の1%超え容認-緩和は維持為替変動、物価見通しに大きな影響あれば政策変更も-日銀総裁日銀会合は8割弱が現状維持、くすぶるYCC修正論-サーベイ。
日銀YCC再修正で正常化へ一歩前進との見方、為替動向が波乱要因に
記事を要約すると以下のとおり。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 日銀YCC再修正で正常化へ一歩前進との見方、為替動向が波乱要因に