東京消費者物価3カ月ぶり伸び拡大、日銀政策正常化へ見極め続く
記事を要約すると以下のとおり。
全国の物価の先行指標となる5月の東京都区部の消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)は3カ月ぶりにプラス幅が拡大した。市場予想と一致した。日銀が目標とする2%は2カ月連続で下回った。追加利上げのタイミングに市場の注目が集まる中、足元の物価上昇の鈍さから慎重に経済・物価情勢を見極めていく展開が続きそうだ。夏から秋にかけて円安の転嫁やサービスの賃上げの波及を確認するまでは、政策金利の調整は待つのではないかとの見方を示した。 大和証券の末広徹チーフエコノミストは、再エネ賦課金による電気代の値上がりでコアCPIは上がっているが、「エネルギーを除けばインフレ鈍化は続いていると指摘。」都市ガス代は液化天然ガス(LNG)価格上昇で前年比のマイナス幅が縮小政府の電気・ガス価格激変緩和対策事業はコアに対し0.47ポイントの押し上げに寄与関連記事長期金利は一時1.1%に上昇、日銀政策修正を警戒-2年債入札は無難企業向けサービス価格が32年半ぶり高水準、賃金転嫁に広がり-日銀が第2回レビュー 利上げペース早める必要も、円安で物価再上昇なら-安達日銀委員(チャートとエコノミストコメントを追加して更新しました。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 東京消費者物価3カ月ぶり伸び拡大、日銀政策正常化へ見極め続く