迫る日銀利上げ、マイナス金利解除が意味することとは-QuickTake
記事を要約すると以下のとおり。
日本銀行が世界で最後のマイナス金利政策を解除するとの見方が広がっている。1.マイナス金利とは何か?マイナス金利とは、銀行に預金した側が利息を受け取るのではなく支払うことを意味する。マイナス金利の効果については賛否両論ある。日本の場合、マイナス金利政策は資産買い入れと共に、デフレの深刻化を防ぐのに役立った可能性がある。円安は輸入コストの上昇に一段と拍車をかけ、賃金が生活費の上昇に追いつかず消費者の重荷となっている。連合が先週発表した春闘の第1回回答集計では賃上げ率が数十年ぶりの高水準となり、早期の政策正常化観測に拍車がかかった。これにより、企業は投資や賃上げを控え、消費を圧迫し、物価の足かせとなった。民間銀行も長期金利の上昇により不動産市場が冷え込む可能性がある。一方、輸出企業の競争力や海外収益は損なわれるだろう。日銀の植田和男総裁は既に緩和的な金融環境が当面続く可能性が高いとの見解を示しており、米国などで近年見られたような連続利上げを行う考えはないことを意味している。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 迫る日銀利上げ、マイナス金利解除が意味することとは-QuickTake