FRBの米経済軟着陸に向けた「輝ける道筋」、生産性向上が支援か
記事を要約すると以下のとおり。
ウォール街のエコノミストはインフレ加速を招くことなく、力強い成長持続につながるとして、新型コロナウイルス禍後の米生産性向上が続くよう期待している。 ただ、米労働省労働統計局(BLS)が1時間当たりの生産として計測する生産性の数値は変動が大きい傾向がある。 リッチモンド連銀のバーキン総裁は「過去3四半期ないし4四半期は生産性の伸びは極めて力強い」とした上で、「従来と多少異なった生産性のパラダイムに移ったと結論づけるほど高くはないと考えるが、過去数四半期のような状態がさらに何四半期か続けば、私は考えを変えるだろうと述べた。 米金融当局者はインフレ抑制を巡り、利下げ開始に必要なほどの確信レベルに達していない発言している。 それでも、2023年のブームはもっとありふれた要因によるもので、その一つは単に経済が完全雇用状態にあって、労働者が経験を積んで技能を取得したというものだった。 エンプロイ・アメリカのエグゼクティブ・ディレクター、スカンダ・アマルナス氏は「1990年代以降、持続的な形でリセッション(景気後退)なき向上は経験してこなかった」と指摘し、「今回はこれが続くかもしれない良い理由があると話した。 グリーンスパン氏のリーダーシップを称賛したこともあるパウエルFRB議長だが、生産性を巡る自身の判断は慎重だ。その内訳は生産性上昇率が1.5%程度となる。年間の生産性上昇率は20年代末にかけて2.5%以上と、米金融当局の推計を大きく上回るとみている。 エコノミストの間には、短期的なトレンドとは別に、AIが新たな技術が企業の効率性向上に反映されるようになるには数年もしくは数十年かかることが分かる。ブリッジウォーター・アソシエーツの元チーフ投資ストラテジスト、レベッカ・パターソン氏は、AIの潜在力は「膨大」で、「米国の生産性の伸びが2倍となる可能性があり、国内総生産(GDP)を「大幅に押し上げる」との予想を明らかにした。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース FRBの米経済軟着陸に向けた「輝ける道筋」、生産性向上が支援か