消費者物価が41年ぶり4%台、食料や電気・ガス代押し上げ-12月
記事を要約すると以下のとおり。
昨年12月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)は前年同月比4.0%上昇し、第2次石油危機時の1981年12月(4.0%上昇)以来、41年ぶりに4%台に達した。日銀が物価の基調的な動きとして重視している生鮮食品とエネルギーを除くコアコアCPIは4.0%上昇)以来、31年ぶりの高水準となった。 12月の品目別では、生鮮食品を除く食料が前年同月比7.6%上昇)以来の高い伸び率は2カ月ぶりに前の月を上回った。一方、全国旅行支援の影響で宿泊料は同18.8%下落した。商品市況はピークアウト、さらに円高方向に振れており、その影響も出始めると予想。 日銀は18日公表した新たな経済・物価情勢の展望(展望リポート)で、コアCPIの前年度比上昇率の見通しについて、2022年度を従来の2.9%から3.0%に上方修正した。 足元の物価上昇の影響で企業の経営環境は厳しさが増している。原材料などの仕入価格の上昇や、取引先からの値下げ圧力などで価格転嫁ができなかっためで、業種別では運輸業や運輸・通信業が目立った。肉類や鶏卵、ヨーグルト、米などが目立つエネルギーは、電気代が自由料金の価格上昇を反映。また、幅広い品目で価格上昇が進んだ関連記事東京の消費者物価40年8カ月ぶり4%台、食料品けん引-昨年12月日銀が金融緩和策を維持、22年度物価見通し3%に引き上げYCCは「十分存続可能」、変動幅再拡大の必要ない-日銀総裁12月の企業物価は前年比10.2%上昇、前月から伸び拡大-日銀(詳細とエコノミストコメントを追加して更新しました。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 消費者物価が41年ぶり4%台、食料や電気・ガス代押し上げ-12月
Twitterでの意見

aquaapple
①いま国民が置かれている状況は、30年間も給料が上がらない、そこにコロナ災害そして戦争による物価高で、いわば、三重苦です。
最新の消費者物価指数は41年ぶりの高さであり、とくに生鮮を除く食料品は7.4%増と、家計を直撃しています。
まずは、国内の…

UNICREAM😷3.5🦊⛓4.16🦊⛓
1月の東京都区部の消費者物価指数は4.3%、41年8ヶ月ぶりの上昇率だ。食料品、エネルギー関連などが上昇。ガス・電気代は2月から政府の補助金が出るので、負担は減るが、その後、各電力会社が値上げに踏み切る。物価対策に失敗すれば、岸田政権は国民…

AAANEWS - Osaka, Tokyo, JAPAN, ASIA
物価上昇加速・CPI 大阪市 消費者物価指数 総合5.0%
▲CPI総合指数 5.1%
※1981年3月(6.5%)以降で、約42年(41年10か月)ぶりの最も高い伸び率/物価上昇率
▲生鮮食品を除く総合 4.8%
▲生鮮食品及びエネルギーを除く 3.9%
・食料 8.3%
・光熱・水道 15.7%

ち ぇ こ り
22年新潟市消費者物価指数、3年ぶり上昇 食料や光熱費が値上がり
新潟日報 新潟県 ニュース

🤖きゃべつ🦖⸒⸒
物価が上がりすぎ!!!!!!!
都市ガス代36.9%、電気代26.0%、食料7.5%、家庭用品11%の上昇だと〜
40年ぶりの上昇幅だって。
で、これでさらに大量に増税とかどういうことなんだ!!
【速報】東京23区の消費者物価は去年12月中旬速…

GhettoOrgan【月燈風琴】
"東京都区分の消費者物価指数(2020年=100)は、生鮮品を除いた上昇率が前年同月比4.3%と、41年8カ月ぶりの伸び…光熱費を含むエネルギーが26.0%上昇…都市ガス代の伸びは39.7%…電気代も24.6%上がった。食料は生鮮食品を除いた伸び率が7.4%" 新しい資本主義

荒川 拓也@特別区受験のプロ指導者
東京23区の1月の消費者物価指数は、生鮮食品を除いた指数が、前年同月比で4.3%上昇しました。
41年8か月ぶりの高い水準で、物価の上昇が続いています。
食料品の相次ぐ値上げだけでなく、電気・ガスの著しい値上げが区民の家計に大きな影響を与えています。
特別区

二俣川機関区2018.09/06.03:07震25にUFRが作動
東京23区の消費者物価指数は、今月中旬時点の速報値で去年より4.3%上昇。
1981年5月以来、41年8か月ぶりの歴史的
▼都市ガス代が39.7%、
▼▽▼電気代が24.6%上昇
また、原材料高や円安などの影響で、
生鮮食品を除く食料が7.4%上昇、
ソファなど家庭用耐久財が10.6%、
携帯電話機が21.7%上昇

toshi
【特別区 志望者へ】
東京23区の消費者物価指数が4.3%の上昇となりました(前年同月比)。
物価上昇率が41年ぶりの高水準です。
食料品やエネルギーの物価上昇が区民生活にどのような影響を与えるのか注視ですね⚠️
公務員試験 #…

m m
消費者物価が41年ぶり4%台、食料や電気・ガス代押し上げ-12月

Gutitoka
比例して給金は上がらないのがミソ
消費者物価が41年ぶり4%台、食料や電気・ガス代押し上げ-12月 から

🦉RSI🇯🇵STYLE🇯🇵 コウ・アズナブル少佐
【📰注目記事見出し】
Bloomberg
任天堂がゲーム機「スイッチ」を増産へ、24年3月期も強い需要に自信
韓国、屋内マスク着用義務をほぼ全面的に解除-30日から
消費者物価が41年ぶり4%台、食料や電気・ガス代押し上げ-12月

しあ🌟Ship⑨☄ 幻塔🌸 ブルプロ待機
今は円高方向に動いてるし、これからは少しづつ落ち着いていくかなぁ🤔
消費者物価が41年ぶり4%台、食料や電気・ガス代押し上げ-12月 より

ワールドニュース of ビジネス/株式/FX/仮想通貨
[Bloomberg] 消費者物価が41年ぶり4%台、食料や電気・ガス代押し上げ-12月
昨年12月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)は前年同月比4.0%上昇し、第2次石油危機時の1981年12月(4.0%上昇)以来、...

ゆうすけ@投資ブロガー/株/仮想通貨/不動産
消費者物価が41年ぶり4%台、食料や電気・ガス代押し上げ-12月
▶️日本銀行が目標に掲げる2%を上回るのは9カ月連続。日銀が物価の基調的な動きとして重視している生鮮食品とエネルギーを除くコアコアCPIは同3.0%上昇と1991年8月(3.0%上昇)以来の高い伸びとなった
追伸:
LINEで土開のビジネスコラムを公開していますので、
友達登録がまだでしたら登録しておいてください↓
LINEじゃ言えない話はメルマガで配信してます。


【リアルタイムで情報を得たい】
以下2つのSNSでのんびり更新しております