おすすめ記事

消費者物価が41年ぶり4%台、食料や電気・ガス代押し上げ-12月

記事を要約すると以下のとおり。

昨年12月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)は前年同月比4.0%上昇し、第2次石油危機時の1981年12月(4.0%上昇)以来、41年ぶりに4%台に達した。
 12月の品目別では、生鮮食品を除く食料が前年同月比7.6%上昇)以来の高い伸び率だった。
一方、全国旅行支援の影響で宿泊料は同18.8%下落した。
商品市況はピークアウト、さらに円高方向に振れており、その影響も出始めると予想。
 日銀は18日公表した新たな経済・物価情勢の展望(展望リポート)で、コアCPIの前年度比上昇率の見通しについて、2022年度を従来の2.9%から3.0%に上方修正した。
 足元の物価上昇の影響で企業の経営環境は厳しさが増している。
原材料などの仕入価格の上昇や、取引先からの値下げ圧力などで価格転嫁ができなかっためで、業種別では運輸業や運輸・通信業が目立った。
肉類や鶏卵、ヨーグルト、米などが目立つエネルギーは、電気代が自由料金の価格上昇が見られた。
また、幅広い品目で価格上昇が進んだ関連記事東京の消費者物価40年8カ月ぶり4%台、食料品けん引-昨年12月日銀が金融緩和策を維持、22年度物価見通し3%に引き上げYCCは「十分存続可能」、変動幅再拡大の必要ない-日銀総裁12月の企業物価は前年比10.2%上昇、前月から伸び拡大-日銀(詳細とエコノミストコメントを追加して更新しました。

[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 消費者物価が41年ぶり4%台、食料や電気・ガス代押し上げ-12月

Twitterでの意見

ニュース速報24
英国の消費者物価指数が前年同月比10%以上上昇し、インフレが続いていることが明らかになった。 1. イギリスの消費者物価指数の伸び率は2か月ぶりに縮小したが、前年同月比で10%以上上昇している。 2. 輸送の項目が伸び率の縮小の主な要因である一方、食料品や飲料を含む項目は拡大している。 3.…
空彩
一番値段が上がっている魚などの生鮮食品や小麦粉を原料とするパンなどをわざわざ除いた茶番でこの数字。 【速報】5月の消費者物価指数 2.1%上昇 2か月連続で2%超に 食料品の価格はおよそ7年ぶりの上昇幅(TBS)2022年6月24日…
さいとう りき
2月の全国の消費者物価指数は、食料品は原材料高や円安などの影響で値上げが相次ぎ、特に生鮮食品を除く食料の伸び率は7.8%で46年7か月ぶりの歴史的な上昇幅。電気代やガス代の負担軽減策があっても今年度の家計負担は前年度よりおよそ10万円増える見…
0page
東京23区の2022年度の平均の消費者物価指数は速報値で天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が前の年度より2.9%上昇。 2.9%の上昇率は1989年度以来、33年ぶりで消費税導入の影響を除けば1982年度以来40年ぶりの水準です。 食料品や…
請地黒之助
派遣社員は賃上げゼロじゃバカモン◆値上げ一覧2023年4月分 ハム ソーセージ 乳製品 調味料 酒類など | NHK 【NHK】食料品などの相次ぐ値上げで、東京23区の消費者物価指数の3月中旬時点の速報値で「生鮮食品を除く食料」については8.1%上昇していて、上昇率は46年7か月ぶり…
J・S
東京23区の3月の消費者物価は、3.2%上昇。2月より0.1ポイント下がり、2か月連続で鈍化。2022年度、この1年間でみると2.9%上昇。消費税導入の影響を除くと40年ぶり。1982年、第2次石油危機末期以来の高水準。電気、ガス代、食料品の値上が…
生涯いち記者
東京23区の3月の消費者物価は、3.2%上昇。2月より0.1ポイント下がり、2か月連続で鈍化。2022年度、この1年間でみると2.9%上昇。消費税導入の影響を除くと40年ぶり。1982年、第2次石油危機末期以来の高水準。電気、ガス代、食料品の値上がりが原因。値上げの春は続く。
kiyo
2月 消費者物価指数 前年同月比3.1%上昇 上昇率は鈍化 一方、食料品の相次ぐ値上げで「生鮮食品を除く食料」は7.8%上昇していて、上昇率は1976年7月以来46年7か月ぶりの高い水準が続いています。 …
船田けんじ
2月の全国の消費者物価指数は、食料品は原材料高や円安などの影響で値上げが相次ぎ、特に生鮮食品を除く食料の伸び率は7.8%で46年7か月ぶりの歴史的な上昇幅。電気代やガス代の負担軽減策があっても今年度の家計負担は前年度よりおよそ10万円増える見通しです。 #船田けんじ #君津市 #物価高対策
ブログ初心者酒場
消費者物価指数前年同月比3.6%上昇!! 食料価格7.8%上昇!! 46年7ヶ月ぶりの伸び。 家庭の負担は重くいつまでももつか? 投資家さんとつながりたい ブログ初心者 ニーサ NISA インデックス投資 積立投資
浜田よしゆき
総務省が発表した2月の消費者物価指数では、生鮮食品を除く食料の上昇率は前年同月比7.8%で、46年7ヶ月ぶりの高さでした。とくに、鶏卵などの乳卵類は11.8%も上がっています。商店街訪問でも、飲食店では「価格に転嫁できない」と悲鳴が上がっています。「物価高 飲食店が 音を上げる」
貧しき人々の列
消費者物価3.1%上昇、2月 電気代抑制で13カ月ぶり日経、鈍化じゃねぇ!食料品は7.8%上昇でエンゲル係数は更に高く。給付金も決定はしても、5月6月では話しなら!金額は雀の涙。 ウクライナには数千億、戦争辞めて復興なら構わないですが、戦争の為ならソウリ辞職だろう
労働者党@労働の解放をめざす
消費者物価指数のマジック。現実には生鮮食品を除く食料の伸び率は7.8%で、46年7か月ぶりの歴史的な上昇幅となった。携帯電話は20.8%上昇なのだ。 (w) 【速報】2月の全国の消費者物価指数3.1%上昇…“食料費は歴史的上昇幅”に
καρα
消費者物価指数3.1%上昇、2月 電気代抑制で13カ月ぶり鈍化 - 日本経済新聞 物は言いよう。 政府におもねる提灯記事。 政府のおかげと強調の電気代抑制はわずか0.7% 宿泊料など一部への恩恵。 生鮮を除く食料は+7.8%、食用油27.6%、調理食品8.3% 家庭用耐久財11.2%
◆無電源停電装置
春頃まで食料品などの値上がりは続くが、エネルギー主導で噴き上がったインフレ。まず川上の資源価格が落ち着き、川下の生活必需品の安定につながる。インフレが沈静化に向かっているのは確か。 「消費者物価指数3.1%上昇、2月 電気代抑制で13カ月ぶり…

追伸:

LINEで土開のビジネスコラムを公開していますので、
友達登録がまだでしたら登録しておいてください↓

⇒ 土開千昭とLINE友達になる

【読者限定 無料プレゼント】

「投資・資産形成・財務分析に役立つ書籍リスト」をプレゼント致します。ぜひ、受け取ってご活用ください。

LINEじゃ言えない話はメルマガで配信してます。

【リアルタイムで情報を得たい】
以下2つのSNSでのんびり更新しております

⇒ 土開のフェイスブック (友達&フォロー大歓迎)

⇒ 土開のTwitter 

Twitterでフォローしよう