さまざまな市場で17日までのポジションの動きは以下の通り。
リスクトレーダーは10年債先物でリスクを増やした。
先週は6万枚強が取引された。
Contents
金利トレーダー、CPI巡りリスク拡大-ヘッジファンド売り持ち解消
記事を要約すると以下のとおり。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 金利トレーダー、CPI巡りリスク拡大-ヘッジファンド売り持ち解消
Twitterでの意見

名無し
今の相場はリスク回避的だけど
銀行は即行救済で景気悪化しても物価は下がらず
金利差がリスク回避にどう影響するのか?よくわからないから
こんな難しい相場は猛者トレーダーの意見を意識しつつ
レバは2倍に抑え捕まっても最悪1年気絶でかつる!
みたいなルールでしかポジれないなぁ

月夜の鷹姫@相互フォロー
「Delta Bot デルタボット」は、東大卒エンジニアとプロトレーダーが共同開発した仮想通貨の自動売買システムです。
仮想通貨の激しい値動きに左右されることなく、ほぼリスクなしで年間11%~65%という金利を可能にしています。

imuno@シリコンバレー7年目
普通は購入する際,異なる満期タイミングと発行タイミングのものに分割し,かつ,一度に購入するのではなく,以降新規発行分を買い続けることでリスク分散します.金利上昇局面ではそれにより以降の上昇分を相殺していくことができます.専門トレーダーがいなければ国債ETFを利用します.

葵新伍 💻🚗⚽️🚲️📡💹
◆3月FOMCの50bp利上げはクラッシュに繋がる
一晩明けてトレーダー達の意見で多かったのは『50bpへの再加速は経済をハードランディングさせるリスクを高める』というもの。今朝から長期金利は買われているのに株価が上がらないというのもこういう見方…

tatsu.lens 🛸
トレーダーは3ヶ月プールでFTポジション、1ヶ月プールでVTポジションを同じ量取得することで、ノーリスクで固定金利の鞘を獲得するデルタニュートラルな金利ポジションを構築することが出来る。

Lecter Arandor(レクター・アランドール)
米国のCPIは市場の予想通りの結果でしたね。株式市場は落ち着きそうですね。地政学リスクが起こらないことを信じて取り引きですね。
アメリカ CPI 市場 株価 地政学リスク 金融 金利 為替 FX 日本 ボラティリティ 安定 一致 インフレ 取引 トレーダー デイトレ サポートライン

snufkin
トレーダーらは米政策金利のピークが想定よりも高くなるリスクを無視しているが、そうなった場合には債券と株式がいずれも激しい売りに見舞われる恐れがあると、シティグループのアジア太平洋トレーディング戦略責任者、モハメド・アパブハイ氏が指摘した。h…

𝕂𝕆𝕁𝕀🇺🇸𝐼𝑛𝑣𝑒𝑠𝑡𝑜𝑟🏄🌊
シティグループ アジア太平洋トレーディング戦略責任者
トレーダーらは米政策金利のピークが想定よりも高くなるリスクを無視
株式について強気になるにはドルがここからさらに10%安くなる必要がある
市場が織り込んでいない一つのリスクは、米政策金利が6%になることだ

iimura masao
株式 02/04 05:12 米トレーダー、13億円の利益。 1月の米雇用統計が発表される数分前、FF金利先物でリスクの高い賭けに出たトレーダーがいた。 1月限を売るポジションで13億円を上回る利益となっている。 雇用統計やISM景気指数が市場予想を上回ったことが要因。(Bloomberg)

ワールドニュース of ビジネス/株式/FX/仮想通貨
[Bloomberg] 米雇用統計15分前にブロックセール、FF金利先物で1000万ドルの利益
3日の米金融市場に1月雇用統計の衝撃が走るわずか数分前、フェデラルファンド(FF)金利先物でリスクの高い賭けに出たトレーダーがいた。賭け...

kyookine
ECBと市場が今週対決へ、年内利下げ予想のトレーダーが当局に挑む
ECBは2月2日に会合、ラガルド総裁がタカ派トーン強めるリスク
金利スワップ、3月会合での0.5ポイント利上げ確率は70%程度
より

節約ニキ|節約投資家
不確実なもので成果を出せる人が資本主義の中で価値のある人なのではないか。例えばプロのトレーダー。株や債券や金利は必ず上がるとは限らない。その中でリスクを分析し、それで買いだと判断すればリスクを取る。リスクの分リターンへ繋がる。不確実なものを当てる力よ 投資家さんとつながりたい

ミツタロウの株式投資(米国株/日本株)
私も同様の経験があります。信用取引を好む人はボラが大きい銘柄で利益を出そうとする傾向がある人が多いと思います。つまりリスク許容度を大幅に越えて投資するため、損失にメンタルが耐えられなくなり、負ける確率が格段に高くなりますね。金利も付きますし。専業のトレーダー向きで手出し無用ですね

かたりす
地政学リスクの話は、いつも面白い。
また、ポジャール氏はアナリストであり、トレーダー目線と少し違うというのも面白い。
"潜在的に国債の買い手がいないという議論はレイ・ダリオ氏も繰り返しており、"
長い目で見ると、国債は金利上げの可能性もあるな。
jinshiro
ゴールドマンのトレーダー金利に注目が集まる中、真のリスクは世界のQTが始まったばかりである。
追伸:
LINEで土開のビジネスコラムを公開していますので、
友達登録がまだでしたら登録しておいてください↓
LINEじゃ言えない話はメルマガで配信してます。


【リアルタイムで情報を得たい】
以下2つのSNSでのんびり更新しております