【米国市況】株下落、FRB当局者2人が大幅利上げ言及-133円後半
記事を要約すると以下のとおり。
16日の米株式相場は反落。セントルイス連銀のブラード総裁は、3月のFOMC会合で0.5ポイントの利上げを支持する可能性を排除しないと述べた。住宅ローン金利の上昇で住宅需要が引き続き抑制された。米生産者物価指数、予想上回る前月比0.7%上昇-6月以来の大幅(3)米新規失業保険申請件数、前週比1000件減の19.4万件-予想20万件(1) フェデレーテッド・ハーミーズのシニアポートフォリオマネジャー、スティーブ・チアバロン氏は「労働市場がこれほど逼迫(ひっぱく)しているときに、インフレを持続的に2%で推移させることはできない」と述べた。こうした水準で買われていないのはそれが理由だと話した。10年債利回り3.8%を上回り、年初来の高水準を付けた。こうした年限の相場は適正価格のように見えると話した。 円は対ドルで1ドル=133円台後半に小幅上昇。「非常に控えめに見積もって、0.25ポイント利上げの期間が長期化するだろう。」7月にも0.25ポイント実施されるリスクが高まる一方、米国では過剰供給の兆しが出ており、もみ合う場面が目立った。 CIBCプライベート・ウェルスのシニア・エネルギー・トレーダー、レベッカ・バビン氏は「現物市場で引き続き供給がしっかりしている一方で、中国で需要が近く回復するとの見通しが下値を限定し続けているため、原油相場が現在の取引レンジ内にとどまっても驚きではない」と指摘。ロンドンICEの北海ブレント4月限は24セント安の85.14ドル。 ヘレウス・プレシャス・メタルズのシニアトレーダー、タイ・ウォン氏は、ドルが朝方の上昇分を失い、金などの貴金属市場で「ショートカバーが誘発された」と指摘した。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 【米国市況】株下落、FRB当局者2人が大幅利上げ言及-133円後半