金融政策と為替介入は「矛盾しない」、政策目的が異なると鈴木財務相
記事を要約すると以下のとおり。
ブルームバーグのエコノミスト調査では、調査対象の49人全員が現状維持を予測その他の発言米国とは常日頃から連携取っている為替介入は過度な変動はならさなければいけない急激な変動は放っておけば企業や家計に影響大きい投機的な動きみられ実施-介入物価高騰の寄与度、円安は半分-春の3分の1から増加関連記事イエレン米財務長官、日本の円買い介入「知らない」-通知ないと言明為替介入にコメントせず、金融政策は「日銀の独立性尊重」と財務相(3)円は148円台後半で推移、介入警戒感が円の支えに。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 金融政策と為替介入は「矛盾しない」、政策目的が異なると鈴木財務相
Twitterでの意見

嶋田勤
アベノミクスの中味は日銀の金融緩和だけ。このおかげで現在、円安政策を続けながら円安阻止の為替介入しなけりゃならない矛盾。でも緩和をやめることができない。手足を自分で縛ってしまいましたもんね。これがアベノミクス。