人生哲学と教訓 「働き方改革」って、なんだか捻じ曲げられて、究極にへんな方向に向かってる。誰得なんだろう。 2018年5月18日 同意できる内容。 「働き方改革」って、なんだか捻じ曲げられて、究極にへんな方向に向かってる。誰得なんだろう。 労働市場の流動性を高めましょうよ。 この問題について詳しいわけでもないし、 論点が多すぎて語りきれないし、 何かを主張したいわけでもないから、たんなるつぶやきなんだけど。 経営者の立場から見ると、労働市場の流動... chiaki
人生哲学と教訓 事業ドメインの設定が重要視される理由とは。 2018年5月16日 なぜ、企業ドメイン、事業ドメインを定める必要があるのか。 能力ある企業はあらゆる業種、業態、場面で活躍すればいいし、限定する必要なんてないのではないか。 力のない企業であれば、チャンスがあると思う業界にはどんどん手を出して、試してみることが大切なのではないか。 そこで、企業ドメインと事業ドメインを改めてお勉強。 社内リ... chiaki
人生哲学と教訓 エラそうにしやがって! 2018年5月14日 人のことを「エラそうにしやがって」と言う人の方が、よっぽどエラそうだ。 つまり「バカっていう人がバカだよ」ということだね。 「アイツは偉そうにしてる」とか、「生意気だ」と言うのは、 「俺様にあいさつがない」というのと同義だと思う。 俺様にあいさつがない、と言うときは 実際に顔を出すと、緊張関係がほぐれることがある。 最... chiaki
人生哲学と教訓 なぜ、「聞いてないよ~」って言われることがあるのか。 2018年5月11日 自分「言いましたよね」 相手「聞いてないよ~」 ということは、なぜ起こるのか。 自分は言ったつもりでも、相手には伝わっていない、ということはよく起こることだ。 相手に何かを伝える時、受け手の受け取り方を意識しなければいけない。 何を言ったか、伝えたかではなく、どう伝わったか。 意識したほうが良いポイントのひとつは認識の... chiaki
人生哲学と教訓 固有名詞って、何のことか分かってる?正しく表記する人間に、僕はなりたい。 2018年5月9日 爆風スランプの「たいやきやいた」という歌があった。 初めて爆風スランプを聴いて、その場でガツンと一気に好きになってしまった一曲。 これは、「およげ!たいやきくん」をモチーフにしていた。 少し古くなっちゃうけど「崖の上のポニョ」をモチーフに歌を作ると似た感じなるかもしれない。 「だんご三兄弟」が流行ったのは1999年、こ... chiaki
人生哲学と教訓 文字で色や温度を表現する方法 2018年5月7日 文章は文字であるにも関わらず、色や温度を表現できるのはすごいこと。 「赤」と書くより、熟れたトマト、夕焼け空、フェラーリと書く方が、赤の説明に言葉を尽くすよりよっぽど伝わる。 温度も然り。 焼けた鉄、ハワイの砂、淹れたてのコーヒー、猫のお腹。... chiaki
人生哲学と教訓 今すぐその思考と感情をインターネット上に吐き出しなさい。 2018年5月5日 分かったつもりになっていることでも、いざ誰かに伝えてみようとするとうまくいかない、ということが良くある。 書いて誰かに伝えてみることで、しっかりと自分の学びになり、思考が整理される。 思考を整理するためにもどんどん書いてアウトプットしたほうがいい。 ブログやfacebook、Twitterでもなんでもいい。 オンライン... chiaki
キャリアアップと仕事術 ブログの文章が次々に湧いてくる思考とコピーライティングの法則 2018年5月3日 文章を書く時にはフレームワークを活用するとうまくいく。 起承転結は、フレームワークのようでそうではない。 結果的にそうなっている、というだけで、事前に、「起」には何を書く、「承」には何を書く、と考えてもうまくはまらない。 良いフレームワークは、利用するだけで自動的に出来上がる。 作文のフレームワークとは言えないかもしれ... chiaki
人生哲学と教訓 「生きることは〇〇〇〇だ。」あなたなら、〇〇〇〇に何を入れる? 2018年5月1日 生きることは探すことだ。 人は常に何かを探している。 メガネをどこに置いたかを探し、飲み会のお店を探し、料理のレシピを探し、恋人候補を探し、仕事の出来栄えを向上させる方法を探し、生きる目的を探す。 だから、探すことをビジネスにしている、いや、探すことのプラットホームを用意したGoogleって、やっぱりすごい。 獲物にす... chiaki
キャリアアップと仕事術 文章の正しさを気にせず、量産アウトプットする方法 2018年4月29日 とりあえず、どんなに忙しくても、毎日3分間だけ文章を書き、発信していくことを今日から始めてみる。 使うツールはTwitterで。 タイムラインに流れて消えていく、という軽さを生かしていきたい。 水に流してしまいたい重要ではないことを、時の流れに流す、ということだ。 文章が正しかろうと、間違っていようと、とにかく自動筆記... chiaki
人生哲学と教訓 言葉で生み出せる世界は無限の可能性に満ちている 2018年4月27日 絵や写真は膨大な情報を含んでいる。一方で、言葉で伝えられる情報は限定的だ。 例えば、手元にある写真1枚は、どんなに言葉を尽くしても、伝えきることはできない。 しかし、悲観的になる必要もない。 人は写真を見る時、全てを見ているわけではない。 言葉であっても、主題を的確に伝えられればそれで良い。 言葉が持つ潜在的な可能性も... chiaki
人生哲学と教訓 ピカソの絵が素晴らしいといわれる理由 2018年4月25日 これまで、書くことについてはいろんなトレーニングをしてきたけれど、やはり、いちばん印象に残っているのは、言葉のクロッキー。 https://t.co/sPpdqIOfG6 文字通り、文章でどう描き起こすか、ということに特化して取り組むメソッド。 サービスも再開したのは嬉しい。 クロッキーとは、いわゆる下描き。 しかし、... chiaki
人生哲学と教訓 ベネチアのごみ処理 2018年4月23日 ベネチアのごみ処理ってスゴい。 街中にトラックが入れないから人手で集め、運河を通るごみ収集船に載せる。 ごみ収集車のように圧縮して積み込めるようになっているらしい。 しかもごみ収集船に積まれているそのユニットは取り外し式。 ごみ処分場に着くとクレーンが吊り上げ、中のごみを取り出すようにできているらしい。 まるでトミカの... chiaki
人生哲学と教訓 YouTuberも一つの職業として、ありだと思う。 2018年4月21日 レコード盤が発明されて、音楽をパッケージにして売るというビジネスモデルができた。 これが約70年くらい前?になるのかな? CD・DVDを含めても100年持たなかったから短いもんだけど、人の人生を賭けるには十分だったと思う。 歌を作る人、歌う人、レコード盤を作る人・売る人、レコードの再生機器を作る人・売る人、どれが欠けて... chiaki