雇用・所得・住宅に対する期待、軒並み過去最低-景気悪化の中国
記事を要約すると以下のとおり。
景気が今年一段と悪化した中国で雇用と所得、住宅に対する人々の期待が軒並み落ち込んでいる。同指数は雇用に対する期待を示す所得コンフィデンス指数も44.4と、01年からのデータで最低水準となった。PlummetingConfidenceChineseresidents'jobssentimentandincomeconfidencedeclineSource:People'sBankofChinaNote:ThePBOCsurveys20,000depositorsacrossthecountryeveryquarter;figuresbelow50representacontractioninthesector 中国政府が不動産セクターの救済に動いているが、住宅市場の信頼感も10-12月期に低下。 今後3カ月に住宅を購入する予定と答えたのは16%で、前四半期は58%だった。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 雇用・所得・住宅に対する期待、軒並み過去最低-景気悪化の中国
Twitterでの意見

ま
日本の賃金って基本大企業全般と中企業の一部しか上がらないと思うんですよね。でも日本の大半の雇用者は中小企業勤務なので、格差広がって緩和解除で所得の大半占める住宅費にかかるローン金利上昇、その上財政コスト上昇の言い訳で増税、可処分所得圧縮。…

大豆生田 実
子供手当
所得制限を外しても少子化対策への影響は限定的
反省し、そこを修正するのもいいが、
日本がすべき少子化対策の本丸はそこではない
そろそろ大きな政府のばら撒き政策から脱して、教育、経済成長、雇用流動化、住宅政策などを丁寧に見直し、民間活力を引き出す大掛かりな仕掛けをすべき

Diane Lockhart
【現総理のやった仕事】
国民年金65才まで支払い検討
退職金課税の増税検討
住宅ローン減税廃止
固定資産税減税廃止
金融所得課税増税検討
炭素税検討
ガソリン減税見送り
雇用保険増額
そして議員の給料25万アップ!
約1年でここまで神経逆撫で出…

kouki(о´∀`о)ヒデ
那覇新都心地区(那覇市、旧・牧港住宅地区)では、返還前には地代収入や軍雇用者所得等、52億円の経済効果がありましたが、全面返還後、商業・業務施設、住宅、公共施設等の立地が進み、平成25年調査時点での経済効果は1,634億円となり、約32倍に増加しています。

Hara, Kozo
続き> コンファレンスボードのアタマン・オジルドリム氏は、「12月の先行指標は広範囲にわたって弱く、労働市場、製造業、住宅建設、金融市場の状況が今後数ヶ月の間に悪化することを示している。一方、景気一致指数(CEI)は、労働市場関連指標(雇用と個人所得)が堅調に推移...>続く

龍市@7日で0➡1文章術を無料公開中
OECDの定める幸福の指標11
①住宅
②所得と富
③雇用と仕事の質
④社会とのつながり
⑤知識と技能
⑥環境の質
⑦市民参画
⑧健康状態
⑨主観的幸福
⑩安全
⑪仕事と生活のバランス
↑ぜひ、お金があればコントロールできるモノを考えてみてください。

望月せりな
国民年金65才まで支払い検討
退職金課税の増税検討
住宅ローン減税廃止
固定資産税減税廃止
金融所得課税増税検討
炭素税検討
ガソリン減税見送り
雇用保険増額

まめしば
【岸田総理がやったことまとめ】
・65歳まで国民年金支払い検討
・退職金課税の増税検討
・固定資産税減税廃止
・住宅ローン減税廃止
・金融所得課税増税検討
・炭素税を検討
・ガソリン減税見送り
・雇用保険2倍に増額
な、なるほど・・・!…

doro@オプション勉強中
ベージュブックはしっかりと目を通しておきたい
雇用は強いし、賃金圧力は高い
まだ雇用の空席埋まらず
インフレが需要↓圧力(中所得者以下)
住宅ローン需要弱い
オフィス需要弱い
でも雇用者は解雇ためらってる
自動車販売横ばい
旅行需要強い(強かった)

2月を待つ
日本終わり
ストライキおこさん?
やられっぱなしでいいのかみんな
岸田はクソなの?
国民年金65才まで支払い検討
森林課税
道路使用税
退職金課税の増税検討
住宅ローン減税廃止
固定資産税減税廃止
金融所得課税増税検討
炭素税検討…

ギット
【2022年に変わったお金の制度⑨】
①住宅ローンの減税の見直し
②不妊治療の保険適用
③育児制度の改善
④iDeCo・年金制度の拡大
⑤雇用保険料の引き上げ
⑥106万円の壁条件変更
⑦高所得者児童手当廃止
⑧育児中社会保険料免除
⑨火災保険料値上…

ROBO tto COP
長期プライムレートは
9月9日 1.25
↓
1月11日 1.40
短期も時間の問題で上昇。
住宅ローン金利が上がり、可処分所得は減る。雇用保険も上がってるのに。企業への貸出しも上がれば経済は下降するだろうね。賃上げ出来るの?

World Federalist Movement
初任給30万円がトレンド 基本給29万+残業代(みなしか)+交通費&住宅手当&育児手当1万で総支給額30万円とかの話でしょ 健康保険14760円+厚生年金27450円+雇用保険900円+所得税6008円+住民税12850円=控除額61968円を引いて…

市井學人(20世紀少年少女SFクラブ)
(適温で暮らしたい:5)街を再生、ドイツの公営住宅改修
>低所得者層向けなどの公営住宅では省エネ化が進めやすく、福祉政策にもなる上に、雇用拡大や地域経済振興などの効果も期待できる。若者が入居しやすくなれば、地域の若返りにも役立つ

沼田哲史(てつし)凍結解除
税制の改革・総合課税が必要
高額所得者は株式配当等所得があり捕捉率が低い
住宅扶助を生活保護から抜き出して低所得者に単独適用
若者の半分を超えた非正規雇用では暮らせず、人生設計(結婚・子育て・家購入)できない
追伸:
LINEで土開のビジネスコラムを公開していますので、
友達登録がまだでしたら登録しておいてください↓
LINEじゃ言えない話はメルマガで配信してます。


【リアルタイムで情報を得たい】
以下2つのSNSでのんびり更新しております