コラム ベネチアのごみ処理 2018年4月23日 ベネチアのごみ処理ってスゴい。 街中にトラックが入れないから人手で集め、運河を通るごみ収集船に載せる。 ごみ収集車のように圧縮して積み込めるようになっているらしい。 しかもごみ収集船に積まれているそのユニットは取り外し式。 ごみ処分場に着くとクレーンが吊り上げ、中のごみを取り出すようにできているらしい。 まるでトミカの... chiaki
コラム YouTuberも一つの職業として、ありだと思う。 2018年4月21日 レコード盤が発明されて、音楽をパッケージにして売るというビジネスモデルができた。 これが約70年くらい前?になるのかな? CD・DVDを含めても100年持たなかったから短いもんだけど、人の人生を賭けるには十分だったと思う。 歌を作る人、歌う人、レコード盤を作る人・売る人、レコードの再生機器を作る人・売る人、どれが欠けて... chiaki
コラム 文章を書いて、公開することとは。 2018年4月19日 文章を書いて公開するって、本当はとっても恥ずかしい思いを抱えて行うことだと思います。 最近はSNSの普及もあり、誰もが気軽に公開できるようになり、自分の意見や作品を投稿できるようになりましたが。 もちろん、意見と作品は全く次元が違うことですけど。しかし、意見を表明することも、勇気のいることですよね。 反対意見の人には叩... chiaki
コラム 思考日本語コミュニケーション 日本語は思考のツールだ 2018年4月17日 先日お会いした経営者が語った言葉で印象に残ったのは、「日本語はコミュニケーションのツールではなく、思考のツールだと思う」ということ。 たしかに、コミュニケーションにおいて、こんなに多様性と多義性を持ち、誤解されやすい言葉はないのではないか、と思うくらいだ。 もしかすると、漢字を使う中国語も同様かもしれない。 ただし、日... chiaki
コラム レコードフランシスコの2人の息ダウンロードストリーミング 流行を作ること 2018年4月15日 「CDを売る」というビジネスモデルは、いつ始まったのか? エジソンが初期の蓄音機を発明したのが1880年頃、ラジオ放送の始まりが1900年頃、アメリカでレコード産業が、産業として認知され始めたのは1900年代前半。 1960年頃のエンターテイメント、レコード産業については映画「ドリームガールズ」や「キャデラック・レコー... chiaki
コラム Office2016WordExcel Office2003からOffice2016(Office365)に移行した時のギャップに驚いた。 2017年12月19日 Office2003は便利だった。 つい最近まで自分の中ではオフィス2003からアップデートできていなかった。いちばん使い込んでいたのは2000年より前。あの時は使ったことがないメニューがない、知らない関数はないくらいに使った。だから、2007や2010が出た時に、リボンメニューに馴染めずしばらくの間、2003を使って... chiaki
コラム ECが熱いのかな?/越境EC勉強会のご案内 2016年5月12日 最近、にわかに活況を浴びてきたのが越境EC。 中小機構の越境EC勉強会が開催されるそうです。 「越境EC」というキーワードがあちこちで聞かれるようになってきました。 いよいよ行政も本格的な支援に乗り出した模様。 注目していきたいと思います。... chiaki
海外展開支援 JICA開発途上国 開発途上国から期待されている日本の製品・サービスがあります。 2016年2月3日 開発途上国には、それぞれの国ごとに解決しなければならない課題があります。 その中には、日本の企業が作った製品やサービスを導入することで、その解決に役立つものがたくさんあります。 その課題解決に役立つ製品として期待されるものがリストアップされており、以下から確認することができます。 JICA:民間企業の製品・技術の活用が... chiaki
オタク文化 オタクアニメフィギュアマンガ ポップカルチャーと し て の「 オ タ ク 文 化 」 2015年12月22日 オタク文化とは何か? クールジャパンや地方創生との関係は? 知りたい、教えてほしい、と相談を受けることがあります。 そういう人はもちろん、「いま注目すべきアニメは何か?」とか具体的なコンテンツが知りたいわけではなく、 一般教養として「オタク文化」とは何なのだろうという好奇心や、ビジネスとしての市場性などをテーマにしてい... chiaki
コラム インバウンドアウトバンド 大阪大学国際医療シンポジウムGo Global!!7/日本の国際医療2015~行政、大学の取組と今後の課題解決に向けて~ 2015年12月21日 「日本の医療の国際化」と言った時に、いわゆるインバウンドとアウトバウンドの両方の立場があります。 インバウンドの方は、在日・来日観光客が増えている中で、医療機関の外国人への対応がひとつの問題。 例えば通訳のことなどは、比較的早い時から関心事として課題として挙げられていました。 その他、院内の表示の多言語化や、医療保険・... chiaki
コラム 罷免反対デモ数十州で発生=聖市では罷免デモ超える=経済政策の転換も求める 2015年12月17日 ブラジルのサンパウロの中心街であるパウリスタ通りで行われていたデモ行進。 これのおかげで道は大渋滞、混乱中です。 ホテルから窓を開けるとサンバのリズムとマイクで叫ぶ演説とが混じっています。 ちょっと早くサンバカーニバルの雰囲気を味わったのかもしれません。 13日にジウマ大統領罷免を求める抗議行動が起きた3日後の16日... chiaki
books 行動科学石田淳教える 行動科学を使ってできる人が育つ!教える技術/石田淳(著) 2015年12月11日 「マンガでよくわかる」シリーズが書店の店頭に並んでいるのを見て、以前から、読んでみたいと思っていました。 人と関わっているということは、教えることも教えられることも多いのですが、上手に教えられる人とそうでない人の違いはなんだろう、と考えていました。 読んでみると、「人に伝える、教える」ということのみならず、自分自身の行... chiaki
コラム アフリカコーヒーハンター川島良彰エチオピア 「世界一愉しいアフリカ講座」に参加して:コーヒーハンター川島良彰 2015年12月10日 2015年11月14日、一般社団法人アフリカ協会が主催した「世界一愉しいアフリカ講座」に参加してきました。 日時: 11月14日(土) 13:30?16:45 13:00受付開始 会場: 国際協力機構(JICA) 地球ひろば 東京都新宿区市谷本村町10-5 会費: 無料 定員:200名 かつて国連の機関UNIDOにお勤... chiaki
コラム アフリカルワンダバスケット女性 「世界一愉しいアフリカ講座」に参加して:株式会社ルイズビィ 2015年12月9日 2015年11月14日、一般社団法人アフリカ協会が主催した「世界一愉しいアフリカ講座」に参加してきました。 日時: 11月14日(土) 13:30?16:45 13:00受付開始 会場: 国際協力機構(JICA) 地球ひろば 東京都新宿区市谷本村町10-5 会費: 無料 定員:200名 かつて国連の機関UNIDOにお勤... chiaki