エンターテインメントと文化 いまULTRAMAN(ウルトラマン)がたまらない ネットフリックスで2022年4月14日からULTRAMANシーズン2が始まります。シーズン1を夢中で見ちゃいましたが、ファーストウルトラマンを見ていた世代には懐かしく、ちょっとたまらない作品になっているのでちょっとレビューをしますね。 脚本・ストーリー あらすじは、 光の巨人ウルトラマンが地球を去ってから40年後の世界... 2022年4月13日 chiaki
人生哲学と教訓 日本の少子高齢化はいいことなのか悪いことなのか?騒がれ始めたのは2014年頃から。 人口減少策に取り組んできた日本 100年以上前は、日本は人口減少策に取り組んできました。なぜ人口が増えるといけないのか。 なぜなら、ひとことで言えば、人口を支えるだけの食料を確保できないからです。 地球規模ではもちろん、日本の狭い国土で支えられる日本の人口には限界があり、それ以上には生産・消費ができないからです。だから... 2022年4月5日 chiaki
自己成長とマインドセット 衝撃発言しちゃうけど、 IT化できない・DXしたくない企業は、社会からご退場願いたい。 介護・福祉施設のIT投資が進まないのはなぜか? 先日あるコミュニティでこんなことが話題になりました。高齢者介護・福祉施設でIT投資がうまくいかないのはなぜだろう?うまく導入されてない、活用されていないのは何故だろう?ということです。 一つの要因として、いわゆる医療や福祉は公益事業に近いからだ、ということでした。 これら... 2022年3月18日 chiaki
技術革新とデジタルトレンド 圧倒的な超生産性を実現する!Wordの書き起こし機能、トランスクリプト 「Wordのディクテーション機能がすごいのでいつもよく使っているんですよ」ということは先日ご紹介しました。このディクテーション機能は、マイクを使って話す事でそのままWordに文章入力できるというそんな凄い機能なんですね。でも、録画した映像とかボイスレコーダーに録音した音声をそのままWordにテキストで書き起こすっていう... 2022年2月28日 chiaki
技術革新とデジタルトレンド 鳥肌が立つほどの衝撃!Wordの 音声入力、ディクテーション機能 このWordのディクテーション機能ってすごく便利です。「Googleドキュメントの音声入力を使ってます」っていう技は、数年前から聞いたことはありました。それこそ5年以上前、もしかしたら10年くらい経つのかもしれませんね。スマホでGoogleドキュメントに音声入力を使うと外出先でも簡単に文書入力ができますよってことです。... 2022年2月24日 chiaki
人生哲学と教訓 忍者・スパイ、ラジオDJ、ジャーナリストになりたかった夢 子供の頃の夢は何でしたか?自分は、なりたかった職業っていくつかあるんですけど、あえて列挙するならば、忍者・スパイ、ラジオDJ、ジャーナリストになりたかったです。 忍者・スパイになりたかった これは、小学校低学年の頃だったと思うんですけど、図書館で忍者入門を借りて読んだのがきっかけです。忍者の秘密みたいなことが書かれてい... 2022年2月22日 chiaki
金融と投資 30年後の未来を創るお金の教育 日本の家計の金融資産構成で圧倒的に高いのが現金・預金です。『貯蓄から投資へ』と国が旗を振ってもなお、動かない状況。 原因は日本人の金融リテラシーにあると考えます。日米で比較すると、過去20年間の資産の伸び率が2倍も異なるのに、日本人は、証券投資の必要性は4分の1しか理解していない。 本当にこの状況を何とかしたい。かつて... 2021年7月16日 chiaki
キャリアアップと仕事術 Trelloでパーソナルボードが作成できない Trelloでパーソナルボードが作成できない。いままであったパーソナルボードの機能がなくなったらしいです。... 2020年12月1日 chiaki
人生哲学と教訓 留学すると悩みの小ささに気づく 「悩んだ時は留学ってアホか?逃げて一時的に気分はスッキリするかもしれないけど悩みの根源は断てない」って思うじゃないですか? 違うんですよ。 ほとんどの悩みは根源なんてない気分的な問題なんですよ。 留学をすると新しい環境・習慣・出会いによってそれに気づかせてくれる。 本記事は「筋トレが最強のソリューションである マッチョ... 2019年11月18日 chiaki
リーダーシップとマネジメント お前なんかに頼むくらいなら、頼まない方がまし 経営者・マネージャーなど人の上に立つ側にとって、 スタッフとどう良い関係を作っていけるかは大事な課題です。 そもそも依頼することをやり遂げる能力がないなら、 言って聞かせる、やってみせるで教えてあげることは大切なこと。 できあがりのイメージを見せて、同じように仕上げてもらうことも一つの手です。 ただし、そんな初歩のスタ... 2019年6月24日 chiaki
人生哲学と教訓 仕事のできる男はなぜ料理が上手なのか。 仕事のできる男は、料理が上手に決まっている。その理由を3つ挙げちゃおう。 料理上手な3つの要素 なんといっても段取り 仕事で必要なのは、なんといっても段取りでしょう。「段取り八分」という言葉もあるとおり、段取りで仕事の成果の八割を占めるといって過言ではない。 出来上がりを想定し、必要な工程を進めるのは、プロジェクト管理... 2019年5月30日 chiaki
人生哲学と教訓 パイロットになりたかった夢 パイロットになりたかった夢って、忘れていますよね。 昔は、パイロットになりたい、と夢を持っても、航空大学校とか自衛隊の航空学生に入隊することくらいしか思いつきませんでした。 今は、航空会社のパイロットは世界中で不足しています。ボーイングによると2037年までに79 万人のパイロットが必要とも言われています。 2037年... 2019年5月8日 chiaki