政策と社会問題 観光立国 観光立国 政府は2003年4月に訪日旅行促進(ビジット・ジャパン)事業を開始。07年1月に観光立国推進基本法が施行、08年10月には観光庁が発足した。しかし、リーマンショック(08年)や東日本大震災(11年)などの逆風もあり、訪日外国人旅行者1千万人の目標は未達成のままだった。 2013年(平成25年)には、観光立国を... 2022年9月21日 chiaki
政策と社会問題 化学肥料の登場から現在,そして未来−化学肥料が果たしてきた役割− #1 化学肥料の登場から現在,そして未来 −化学肥料が果たしてきた役割− 1.化学肥料の登場まで 化学肥料が商品として世に出たのは,1843年7月1日のことである。ちなみに,わが国の無機質肥料を販売用に製造したのは,1885年に多木製肥所による骨粉の製造に始まる。作物を栽培し収穫すると耕地の土壌から養分が収奪され,その... 2022年9月21日 chiaki
金融と投資 経営戦略と人財戦略を連動させること:組織変革の切り札とするために 人的資本の情報は、企業の ESG 投資を決定する重要な要素です。より多くの投資家がサステナビリティを重視する企業を探す中、企業にとって充実した人的資本戦略は不可欠です。 人的資本管理をコンプライアンスの問題と捉える企業もあるかもしれませんが、実は組織変革のチャンスでもあるのです。人的資本戦略を改善するツールとして人的資... 2022年9月21日 chiaki
政策と社会問題 人的資本経営は、長期的な成功を目指す企業にとって重要な戦略だ この記事では、人的資本管理とは何か、なぜ重要なのか、そしてあなたの会社がどのような恩恵を受けることができるのか、について説明します。もしあなたが経営者やマネージャーなら、この記事は間違いなくあなたのためのものでしょう。従業員に投資することで、どのようにビジネスを向上させることができるかを学ぶために、読み進めてください。... 2022年9月21日 chiaki
人生哲学と教訓 一杯のコーヒーがくれた香り豊かな幸せとお金のデザイン 「お店を手伝わせてくれるかな?」 沖縄県でコーヒー豆の販売店Santo Granosを営む島田聖子さん。娘さんは定時制高校でマーケティングを教える教員です。ある日その娘さんから、聖子さんは言われました。 「お母さん、私、マーケティングの教員をやっているけど、自分でビジネスをした経験が無いから説得力がないの。お店を手伝わ... 2022年9月14日 chiaki
国際ビジネスと海外展開 中小企業・SDGs ビジネス支援事業が大きく変わります JICA(国際協力機構)の民間連携事業(中小企業・SDGsビジネス支援事業)が大きく変わります。本日、制度説明会が開催されました。録画も後ほど公開されるそうです。 これまでJICAは、2012年頃から多少の変更はあるものの基礎調査、案件化調査、普及・実証・ビジネス化事業という民間企業が利用できる海外展開支援制度を展開し... 2022年5月12日 chiaki
政策と社会問題 実質的支配者リストって聞いたことあります?なんだか面倒くさいの始まりました。 実質的支配者リスト制度というものが創設されました。令和4年1月31日から運用開始されています。法務省からのアナウンスは令和3年9月17日にされているようです。 実質的支配者リスト制度の創設(令和4年1月31日運用開始)https://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00116.html 解説が分... 2022年5月12日 chiaki
リスク管理と資産保全 四半期報告書の廃止めぐる議論の様子 岸田総理が「新しい資本主義」の柱の一つとして企業の情報開示の見直しを掲げています。 【独自】財務局への四半期報告書を廃止へ…政府が来年度にも法改正、企業負担軽減狙う 『見直し』とは体のいい表現で、『四半期開示の廃止』だ」金融審の部会でも専門家と言われる方々がヒステリックに反応していたのが今年の初め。 実際には『四半期開... 2022年4月19日 chiaki
エンターテインメントと文化 いまULTRAMAN(ウルトラマン)がたまらない ネットフリックスで2022年4月14日からULTRAMANシーズン2が始まります。シーズン1を夢中で見ちゃいましたが、ファーストウルトラマンを見ていた世代には懐かしく、ちょっとたまらない作品になっているのでちょっとレビューをしますね。 脚本・ストーリー あらすじは、 光の巨人ウルトラマンが地球を去ってから40年後の世界... 2022年4月13日 chiaki
人生哲学と教訓 日本の少子高齢化はいいことなのか悪いことなのか?騒がれ始めたのは2014年頃から。 人口減少策に取り組んできた日本 100年以上前は、日本は人口減少策に取り組んできました。なぜ人口が増えるといけないのか。 なぜなら、ひとことで言えば、人口を支えるだけの食料を確保できないからです。 地球規模ではもちろん、日本の狭い国土で支えられる日本の人口には限界があり、それ以上には生産・消費ができないからです。だから... 2022年4月5日 chiaki
自己成長とマインドセット 衝撃発言しちゃうけど、 IT化できない・DXしたくない企業は、社会からご退場願いたい。 介護・福祉施設のIT投資が進まないのはなぜか? 先日あるコミュニティでこんなことが話題になりました。高齢者介護・福祉施設でIT投資がうまくいかないのはなぜだろう?うまく導入されてない、活用されていないのは何故だろう?ということです。 一つの要因として、いわゆる医療や福祉は公益事業に近いからだ、ということでした。 これら... 2022年3月18日 chiaki
技術革新とデジタルトレンド 圧倒的な超生産性を実現する!Wordの書き起こし機能、トランスクリプト 「Wordのディクテーション機能がすごいのでいつもよく使っているんですよ」ということは先日ご紹介しました。このディクテーション機能は、マイクを使って話す事でそのままWordに文章入力できるというそんな凄い機能なんですね。でも、録画した映像とかボイスレコーダーに録音した音声をそのままWordにテキストで書き起こすっていう... 2022年2月28日 chiaki
技術革新とデジタルトレンド 鳥肌が立つほどの衝撃!Wordの 音声入力、ディクテーション機能 このWordのディクテーション機能ってすごく便利です。「Googleドキュメントの音声入力を使ってます」っていう技は、数年前から聞いたことはありました。それこそ5年以上前、もしかしたら10年くらい経つのかもしれませんね。スマホでGoogleドキュメントに音声入力を使うと外出先でも簡単に文書入力ができますよってことです。... 2022年2月24日 chiaki
人生哲学と教訓 忍者・スパイ、ラジオDJ、ジャーナリストになりたかった夢 子供の頃の夢は何でしたか?自分は、なりたかった職業っていくつかあるんですけど、あえて列挙するならば、忍者・スパイ、ラジオDJ、ジャーナリストになりたかったです。 忍者・スパイになりたかった これは、小学校低学年の頃だったと思うんですけど、図書館で忍者入門を借りて読んだのがきっかけです。忍者の秘密みたいなことが書かれてい... 2022年2月22日 chiaki